高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年02月29日

「高槻景観フォーラム2008」のご案内

高槻市からのお知らせ

「高槻景観フォーラム2008」のご案内 「高槻景観フォーラム2008」のご案内
 ↑会場の大阪医科大学 別館(歴史資料館)           ↑地図(クリックすると拡大します)

明日、3月2日に「高槻景観フォーラム2008」を開催します。

○開催概要
開催日:平成20年3月2日(日) 10:00~12:30
場 所:大阪医科大学 別館(歴史資料館)<国の登録有形文化財>
     3階 講義室(申込先着100名)(地図)
 ※現在若干の空きあります。参加希望の方は直接会場にお越しください。(先着順!)


○プログラム
(1)基調講演  久 隆浩教授(近畿大学理工学部)
 「市民みんなで景観を考えるということ」
 ・秩序ある景観はすばらしい
 ・棚田は景観の配慮から生まれたか?
 ・みんなでいい景観をつくるためには

(2)高槻市からの報告
 「高槻市の景観の現状、今後の取り組み」

(3)事例報告
 「共に利用し、共に守る”環境水路”の取組み」 ~吉川孝一さん(神安土地改良区理事長)
 「工場緑化による沿道景観への配慮」      ~村上正さん(サンスター総務部長)
 「高槻の”ええとこ”照らします」          ~岩崎卓宏さん(マチヤテラス

(4)パネルディスカッション
 「これからの高槻市の景観」
 久 隆浩(近畿大学)、中林 浩(平安女学院大学)、
 吉川 孝一(神安土地改良区)、村上 正(サンスター)、
 岩崎卓宏(マチヤテラス)、松本邦彦(大阪大学大学院・景観懇話会委員)

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
「高槻景観フォーラム2008」のご案内


同じカテゴリー(高槻市からのお知らせ)の記事画像
第1回高槻市景観賞で市民投票を実施します!
「第1回高槻市景観賞」作品募集中!
コミュニティーデザイナー 山崎亮講演会のお知らせ
『高槻ええとこBook』大好評発売中!!
高槻ええとこクイズラリー ~第5弾 高槻城下町編~
『高槻ええとこBook』を4月20日(土)に出張販売します!
同じカテゴリー(高槻市からのお知らせ)の記事
 第1回高槻市景観賞で市民投票を実施します! (2019-07-02 14:47)
 「第1回高槻市景観賞」作品募集中! (2018-02-09 13:00)
 コミュニティーデザイナー 山崎亮講演会のお知らせ (2014-02-14 20:05)
 『高槻ええとこBook』大好評発売中!! (2013-11-06 09:00)
 都市緑化フェア開催中止のお知らせ (2013-10-20 08:00)
 高槻ええとこクイズラリー ~第5弾 高槻城下町編~ (2013-09-30 19:50)

Posted by 高槻市  at 10:06 │Comments(0)

この記事へのトラックバック
大阪医科大学別館で「高槻景観フォーラム2008」がありました。景観シリーズの一環です。大阪医科大学の別館はそれが有形文化財です。それ自体が良い景観でもあります。100名以上の参加...
大阪医科大学別館【高槻まちなかブログ】at 2008年03月02日 23:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。