2009年02月17日
わがまち再発見ツアー(清水地区) 参加者募集!
運営チームからのNEWS!
↑服部連塚 ↑神服神社
〇わがまち再発見ツアー 『服部郷のものづくりのルーツを探る!』
高槻のええとこブログ主催のわがまち再発見ツアー、『服部郷のものづくりのルーツを探る!』を開催します。ぜひ、多くの方のご参加お待ちしています。(チラシはコチラ
高槻西部に位置する「服部卿」。古代には、「織部」の里として栄え、芥川の扇状地に形成されたこの地域は、その豊かで清い水を生かした農業が盛えた地域です。また、服部郷では、ほかにも、「服部のしろうり」、さらには、「寒天」に「服部タバコ」。。。
今回の「服部郷のものづくりのルーツを探る」ツアーでは、高槻でも冠たる生産の歴史をもつ、「服部郷」のものづくりに焦点を当てたまちあるきを行います。
今回は、芥川の水論の著者で、長年、高槻の郷土史研究をおこなってらっしゃる、古藤幸雄さん(大蔵司連合自治会長、大阪歴史学会所属)を講師に迎え、服部郷の「ものづくり」をテーマにした「まちあるきツアー」です。
ぜひ、わが町の「ええとこ」、一緒に再発見してみませんか?(清水マップはコチラ)

↑西之川原の彼岸花 ↑聞力寺
〇当日の予定の概要【3月1日(日) <雨天中止>】
・13:00 あくあぴあ芥川 1階集合(南平台5 丁目59 番1 号【地図/天気】)
集合後、講師の古藤さん紹介、簡単な案内
その後、西之川原を歩きながら・・・
☆清水戸出(芥川から水を引く水門)を見学、清水の治水などのお話。
☆寒天小屋跡など
・14:00 一の湯、龍神を見学
地域の人しか知らない祭礼の場所。服部郷の守り神
・15:00 祥風苑で休憩ティータイム
・15:30 塚脇を歩きながら・・・
☆しろうり栽培農家の方にしろうりのお話
☆服部連塚(服の職人「服部連」のお墓)
☆聞力寺(寒天の宮田半平の顕彰碑)
☆神服神社(40年ぶりに復活する御神輿のはなしもきく!)
・17:00 解散予定(浦堂バス停付近)
〇参加者大募集中です
参加希望の方は、下記のFaxまたはe-mailにて、名前、連絡先を書いて高槻市役所都市政策室まで
FAX:072-661-7008
E-Mail: toshisei@city.takatsuki.osaka.jp
(メールはこのブログの左下「オーナーへメッセージ」からでもオッケーです)
<問い合わせ先>
高槻市役所都市政策室 担当:北野、平尾
TEL:072-674-7551
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 00:19
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。