高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年04月01日

神服神社

寺社の景観

神服神社

神服神社は、道路を挟んで清水小学校の向かいにあります。境内はかなり広々としていて、奥に社殿があります。

神服神社

かつてこの辺りには、諸国の織部(機織を職とした人々の集団)を統括していた「服部連」が居住していて、この神社に「織部」の氏神と祖先を祀ったそうです。

「服部」という地名もここから由来しています。

神服神社 神服神社

また、もう少し北に上がった所には、服部連のお墓といわれる服部連塚があります。

この神服神社や服部連塚は、高槻で6世紀ころからあった、「機織」の歴史を伝える貴重な資産だと思います。

撮 影 日 平成19年3月
撮影場所 宮之川原元町(地図)
投 稿 者 文化財スタッフの会 散策部会

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
神服神社



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 09:13 │Comments(12)

この記事へのコメント
投稿者:yukio170215
神服神社には毎年4月末の農業祭にはお世話になります、と言うのも家庭菜園をしていますので野菜苗の購入とイチゴを栽培はしていますが未だこの時期は収穫出来ないので、ここで購入しています。
2007年04月01日 14:45
投稿者:マツサカ
神服神社の今年の農業祭は、4/28(土)・29(日)に行われるようです。

yukio170215 さんのように、近くにお住まいの方など、毎年楽しみにされている方も多いんでしょうね。
2007年04月01日 17:58
投稿者:ひらっぺ
私の家のごく近所です。
お正月には持ち回りでお神酒注ぎをしたりしています。
みんなで協力して文化伝統を受け継いでいくことは大切ですよね。
2007年04月01日 20:16
投稿者:上ひら
この神社は、yukio170215さんや、ひらっぺさんのご近所だったのですね。
(参考:yukio170215さんのブログには、去年の「農業祭」の様子が書かれています。http://blogs.yahoo.co.jp/yukio170215/3124750.html)

そして、この神社の一番のびっくりは、街なかにあるのに、すごく広いことです。調べてみると、1280坪もあるようです。

また、農業祭のほか、昔は、お神輿もすごかったらしく、昭和初期まで盛大に執り行われてきたそうです。今は、お神輿の行事は行われていませんが、長く伝わっている神事が、5月5日に行われているそうです。いったいどんな神事なのか興味津々です。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/daiou/40.html
2007年04月01日 22:17
投稿者:上ひら
「服」⇒「服部」つながりでいうと、この神服神社のお向かいさんにある清水小学校の校歌の作曲者は、あの「服部良一」さんです。

服部良一さんといえば、「銀座のカンカン娘」や「東京ブギウギ」とかの東京系の歌が多いので、東京の方かと思えば、大阪の方だったのですね。

そして、この清水小学校の校歌も作曲されています。

http://www.takatsuki-osk.ed.jp/shimizu/gakkoubinran/kouka/KOUKA.HTML

もしかして、このあたりが「服部」なんで、「服部良一」さんに作曲をお願いしたのかもしれませんね??(ほんまか??)
2007年04月01日 22:19
投稿者:めだま
すぐ前の清水小学校に通っていました。
高校入試や、大学入試、就職試験前など、母とかならず服部神社におまいりにきてました。
もちろん、長女を無事に出産できますようにと、何度も
ここへ足を運びました。
知らんかったー、あの、ラン、ラン、ラン、ランララーン♪
は、服部良一さんが作曲だなんて。すごい!
2007年04月04日 17:14
投稿者:上ひら
めだまさんに便乗して、清水つながりでいうと、昭和6年に、三島郡高槻町・芥川町・清水村・磐手村及び大冠村の5町村が合併して新しい高槻町が成立するまで、「清水村」ひとつの立派な村でした。

だから、服(織物)のほか、いろんな産業もあったらしく、いまでも、「服部しろうりの粕漬け」というのがあるそうです。

なんと、その昔、徳川家康公も食べたらしいです。私も食べたい・・・・。

http://www.pref.osaka.jp/hokubunm/FQDAYORI/dayori/dayori26/dayori26.html
2007年04月07日 23:33
投稿者:yukio170215
今年も28日(土)朝早く農業際に行き、イチゴの整理券をもらって、9時より番号順に販売し買って帰りました。その他竹の子、花の苗、野菜を買いました。野菜の苗も次々に売れていましたので今年も二日目は売り物が無いかもしれません。ヤフーブログ「家庭菜園を楽しむ」にカキコしています。
2007年04月28日 21:00
投稿者:マツサカ
yukio170215さま

「家庭菜園を楽しむ」を拝見させていただきました。

神服神社の農業祭の様子もよくわかりますし、こいのぼりフェスタの写真も素敵ですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/yukio170215

農業祭も昔に比べると店の数が少なくなってきているのは、西之川原、服部あたりでも農業をされる方が減ってきてるからなのでしょうか?

また、関連する記事などがございましたら、TB等でご紹介ください。今後もよろしくおねがします。
2007年04月29日 10:05
投稿者:フーミン
しんぷくさんはとても身近な神社です。
でもあまり詳しい事は知らなかったので、とても興味ふかく拝見いたしました。

孫達のお宮参り、七五三、いえいえ、我が末娘もここでお宮参り、七五三をしました!

子供達の参観日で何度も清水小学校へも足を運びました・・・懐かしいですね!!
服部良一さん作曲は知りませんでしたぁ!!
2007年04月30日 01:59
投稿者:yukio170215
マツサカさんへ
 ブログを見ていただき有難うございます。これからも時々ブログに遊びに来てください、毎日更新していますので、今日は園芸フェアに行ってきました、UPしてあります。
2007年04月30日 18:31
投稿者:ふーこ
 服部の「しろうり」の話がでていましたが、「服部越瓜」と書いて「はっとりしろうり」と読むそうです。

 吹田慈姑(くわい)や鳥飼茄子、天王寺蕪などと並んで、なにわ伝統野菜の一つとして、ちゃんと「大阪ブランド」になっています。

http://www.osaka-brand.jp/dokkoi/yasai/index2.html

 いまは「農業」よりも「市街地」のイメージの方が断然強い高槻にそんな伝統野菜があったことにちょっと感激です。
もっとPRしていきたいですね。(私も食べたことないです。)

 ちなみに、服部白瓜と富田酒の酒粕を使い、伝統の製法で漬けた「なら漬け」は昭和天皇に献上されたほどの銘品だそうです。
2007年05月02日 21:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。