2015年06月02日
三好山城跡整備続報
農地里山の景観
城跡本丸に登頂するには,東の猪の鼻口からと正面の大手筋からがあります。
大手筋は急坂である上に、樹木や竹が生い茂り、猪よけの金網フェンスもあり
普通ではなかなか通れません。

とりわけ唯一石垣の残る一帯は倒壊した竹木が行く手を遮り
とても通行できる状態ではありません。
そこをボランテイアの方が密生したままに倒壊した竹木を伐採し、石垣が見える状態までに
復元してくれました。
市教委が昔建てた「城山城跡」碑より30mほど下って下さい。石垣が見られます。
緑が主郭、ピンクが東郭、池の辺りまでなら軽で登れます。ここから西に歩けば黄色の出丸にたどりつき、碑のところを少し下って下さい。

「史跡 城山城跡」の碑

このように道を塞ぎ、石垣は全く見えずでした。

大手道はこのように倒壊した竹木を取り除き、通行可能になりました。

大手門(一部崩落)の石垣も見えるようになりました。

作業はまだこれからも続きます。
撮 影 日 2015年5月30日
撮 影 場 所 芥川山城(三好山)(地図)
投 稿 者 古藤幸雄
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

大手筋は急坂である上に、樹木や竹が生い茂り、猪よけの金網フェンスもあり
普通ではなかなか通れません。
とりわけ唯一石垣の残る一帯は倒壊した竹木が行く手を遮り
とても通行できる状態ではありません。
そこをボランテイアの方が密生したままに倒壊した竹木を伐採し、石垣が見える状態までに
復元してくれました。
市教委が昔建てた「城山城跡」碑より30mほど下って下さい。石垣が見られます。
緑が主郭、ピンクが東郭、池の辺りまでなら軽で登れます。ここから西に歩けば黄色の出丸にたどりつき、碑のところを少し下って下さい。

「史跡 城山城跡」の碑
このように道を塞ぎ、石垣は全く見えずでした。
大手道はこのように倒壊した竹木を取り除き、通行可能になりました。
大手門(一部崩落)の石垣も見えるようになりました。
作業はまだこれからも続きます。
撮 影 日 2015年5月30日
撮 影 場 所 芥川山城(三好山)(地図)
投 稿 者 古藤幸雄
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 14:38
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。