2012年10月11日
原八景の一 「浄圓暮鐘 (じょうえんのぼしょう)」
寺社の景観



浄圓寺(じょうえんじ)は、浄土宗西山禅林派の寺院で文永6年(1269)に、浄音上人によって創建されました。
浄音上人は、京都本山禅林寺(永観堂)第17世を務めた人物です。
元は芥川河畔(浄蓮河原)にありましたが、延宝年間(1673~1681)に水害があり、元禄16年(1703)に当地に移されました。
原八景の一つ「浄圓暮鐘」が、詠まれた鐘楼は第二次世界大戦時の昭和18年(1943)に供出され、その以後は鐘楼がありませんでした。
これは檀信徒の浄財により鐘楼が平成20年に新しくされた、現在の鐘楼です。
撮 影 日 2012年10月7日
撮 影 場 所 大字原(地図)
投 稿 者 銭無のとっつあん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 14:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。