高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年09月26日

酒米の収穫

農地里山の景観

酒米の収穫

どぶろく酒米「五百万石」。今年も無事に育ってくれました。いいどぶろくができそうです。

市街地に住んでいる方々が農業体験を通じて、原を身近に感じてほしいという思いから、今回は、「酒米を一緒に造りませんか!」と募集させていただきました。

多くの方と一緒に田植え(6月13日)をして、そして、先日、稲刈りを迎えました。

酒米の収穫酒米の収穫

ほんと、稲刈りに参加してくれた子供の笑顔が最高でしたよ。

たくさんの人の力をかけられた分だけ、よい酒米ができたと思います。(もちろん無農薬)。わくわく探検隊の子どもたちが草取りをして、土をよくかき混ぜてくれたりもしました。

そして、この酒米ができました。

酒米の収穫

いい農作物を作って農業で潤わないと、農業は廃れてしまいます。いいどぶろくを造って、原の農地に新たな役割を持たせること。

そういったことの地道な積み重ねが、この自然豊かな原の農村をずっと守って行くことに繋がっていくのだと思っています。

今年の、どぶろく「原いっぱい」。ぜひ、楽しみにしていてください。

撮 影 日  2008年9月13日
撮影 場所  原(地図
投 稿 者  畑中喜代司

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
酒米の収穫



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 02:04 │Comments(6)

この記事へのトラックバック
酒米『五百万石』の稲刈りをしました。当日雨の中ご参加の皆様ありがとう御座いました。ご参加の皆様集合時点では雨模様でしたが稲刈りの注意項目を説明受ける。さあ稲刈り稲を束ねる...
酒米の収穫【高槻とかいなか~原いっぱい物語~】at 2008年09月26日 11:47


勧請掛を歩いていくと、高槻とかいなか「原 どぶろくの里」畑中農園の横に出てきました。
地図


この田んぼのお米が、酒造りに適した酒米「五百万石」です。


すぐ近くには 摂津峡・...
高槻とかいなか 「原 どぶろくの里」【kikoがスタート】at 2008年09月26日 21:30

この記事へのコメント
トラックバックありがとうございました。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/992/

毎夜ガレージに酒好き仲間が集まってきますが、さすがに「自分で作る」わけにはまいりません。
収穫された酒米がどうなっていくのか、レポートを楽しみにしています。
2008年09月26日 05:54
投稿者:gaku
はじめまして。
お気に入り 登録させて 戴きました。当地は、大門酒造さんが、頑張っておられます。
小生は、昨年から古代米をはじめました。  これから、お付き合いヨロシクお願いします。
2008年09月26日 10:27
投稿者:kishie
先日、墓参りのついでに立ち寄りましたら、刈り取ったお米の脱穀が終わっていたようです。
ある方にお聞きしたら、せっかく実ったお米も雨にぬれてしまうと、発芽してしまうのでたいへんだとか。
稲刈りが済んだら万歳ではないのですね。

新酒楽しみにしています。
このあと、どんな作業が待っているのでしょう?
2008年09月26日 13:18
投稿者:上ひら
いつもこの近くを通った時、この田んぼは気になります。

この酒米の田んぼだけが、ほかのおコメを育てている田んぼより、収穫も成長も早いので、稲穂がたれてきたときくらいから目立ちます。

また、この田んぼだけが、先に成長するので、スズメさんの集中砲火を浴びているのも何度か見たことがあります。

いろんなご苦労があったと思います。いまや高槻特産品のひとつとなった、どぶろく「原いっぱい」。その成長や今からの仕込みなどもぜひ、ご紹介いただければ嬉しいです。

私も今年のどぶろく「原いっぱい」、いまから楽しみにしています。
2008年09月26日 13:52
投稿者:せいろう
台風などで稲が倒れ田圃にたまった水に浸かった場合には発芽しますが、脱穀すれば直ぐ乾燥機にかけますし、稲架にかける場合は水がたまりませんし、長雨ならビニールシートで雨除けをしますので、まず発芽はしないと思います。

冬場の土作りから始まって長い稲作りでしたが、ここまでくれば大丈夫。今年は天候に恵まれ豊作でしょう。いいどぶろくになることでしょう。

昨年は出遅れましたが、今年は搾り立ての「原いっぱい」ゲットしに行きます。
2008年09月26日 15:31
投稿者:kiko
TBありがとうございます (^^♪
9月6日に訪れた時に見た、酒米「五百万石」が・・・
可愛い子供達の手で稲刈りされたんですね~
参加している子供の笑顔は最高です~(^_-)-☆
今年の、どぶろく「原いっぱい」を楽しみにしています!
2008年09月26日 21:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。