高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年09月23日

神社大集合

寺社の景観

神社大集合

阿久刀神社境内に「ミニ神社」が大集合しています。

明治の初めの「一村一社の令」により、芥川村内の神社が阿久刀神社境内に集められたそうです。
(阿久刀神社自体は、水運の要衝だったからか、住吉大神を祭神としているそうです)

「芥川村」として管理したいのに村内に地域の核となる神社がごちゃごちゃあってはやりにくいということのようです。「平成の大合併」とよく似た風景が芥川のほとりにありました。

撮 影 日  2008年7月頃
撮影 場所  清福寺町(地図
投 稿 者  岩崎健一郎

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
神社大集合



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 11:51 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
ペリーにより、鎖国泰平の夢から覚めさせられてみれば、列強がインド・東南アジアを植民地にし、迫ってきていた。
国の存亡の危機に直面し、新しい日本をつくるには多くの同胞の血が流れました。
天皇を中心とする新政府が、国民のベクトルを合わせ近代化を進めるには、皇祖を祀るとされる伊勢神宮を頂点とする神道を国の隅々までいきわたらせる必要があったのでしょう。

明治元年の「神仏分離令」は、神仏習合の寺社から神と仏を峻別して神道を国教化することが目的で、その後すべての宗教に超越したものとして国家神道が徹底されていきます。
明治6年、徴兵令公布し、明治27~28年の日清戦争・明治37~38年の日露戦争は戦勝しました。為政者は、国家神道で結束したと思ったことでしょう。
その思想を更に強固なものにするため、「一村一社の令」が明治41年に施行されたのでしょうか?

神道にしても、仏教にしても、それ自体は心の平穏を求める純粋なものだと思います。為政者が宗教を利用することが国民を苦しめるわけで、それは現在も世界各地の戦乱の素になっていると言えるのではないでしょうか。
2008年09月26日 07:17
投稿者:いわけん
記事では「明治の初めの一村一社の令」と書きましたが、令が出たのは明治41年なので、間違いです。境内の掲示をよく読むと「明治10年の神社整理」で統合されたというのが正解です。失礼しました。訂正致します。
2008年09月26日 13:18
投稿者:高槻巡
先日、阿久刀神社の方に行ったのですが、秋祭りの準備で氏子さんの方々がいらっしゃいました。
そこで少しお話を伺えたのですが明治五年の神社整理統合令によってこちらに集められたとの事でした。
また、この神社は全て個人所有だったもので今でもその家の方が管理(?)されているらしく「向こうからAさん、Bさん・・・」と
教えていただきました(ちょっと覚えきれなかったです(笑))

ここからは推論なのですが、同じ清福寺町内に清福寺太子堂があります。そこの説明では近隣に大工さんが多数いたので建築の祖(だったかな?)
である聖徳太子を祭るためのお堂が建てられたと書いてあります。
その大工さんたちが自分の腕を競うために自宅に神社を建てていたのではないかとか・・・。
また、岩崎健一郎さんの書かれている様に「水運の要衝だった」のであれば多くの大工さんを支える材木商も勢を競い合っていたのかもしれません。
こう言っては失礼なのですが、あの規模の神社に統合されるには多すぎる感じがします。
あくまで推論なので実際はどうか分かりませんが・・・。
2009年10月15日 02:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。