2008年09月09日
成合の竹林整備
農地里山の景観

永野さんありがとう。(ちいさい秋みつけた)
今日 成合、市役所、大阪府と日本IBMの関係者で永野さんが投稿されていた場所の竹林整備に行ってきました。
私も Before After & Cosmos の写真を写して投稿の用意をしたところでした~。
コスモスは3月の整備のとき皆で種をまいたもので綺麗にさいていましたね。
例の若竹ですが 9月7日と20日に再度整備します。
そして、今日の整備作業はちょっと違っていたんですよ、午前中に良い汗をかいて昼食後 メンバーの方による日本の伝統あるすばらしいパフォーマンスをみせていただきました。 竹林をバックに堪能いたしました。
皆さ~ん、9月20日成合に来ませんか(昼食持参で)。整備用道具、安全ヘルメット、上着、手袋、飲料水等揃えて待ってま~す。
撮 影 日 2008年9月6日
撮影 場所 成合北の町(地図)
投 稿 者 高さん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 11:49
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
こんなパフォーマンスがあったんですか。観たかったです。
再度手入れされていること8日に気付き、これは早く紹介せねばと思い、7月22日掲載と同じアングルで今日写真を撮ってきましたが、20日にも作業をされるとのことですので、完了後に写すことにします。
20は第3土曜日で、ブログ定例会議日になっていますが、それがなければ、足手まといになるかもしれませんが、参加させてもらいたいと思っています。
このIBMとの取り組みもそうですし、今度毎日新聞が、「よみがえれ里山」と、摂津峡に近い「城山地区」で、府と一緒に、里山保全のキャンペーンを行うようで、現在、協力企業などを募集しています。
(※上の「上ひら」を押していただくと、毎日新聞の記事にリンクします)
「城山」といえば、「芥川山城」もあって、歴史的にも高槻の冠たる地域です。
いったいどういった取り組みの広がりがあるのか?すごく楽しみです。
当日は大阪の最高気温が31.5℃という暑さのなか、IBMの方を中心に皆さん黙々と作業され感動いたしました。
お聞きしますと、高槻の方はまれで、京都、大阪、兵庫、滋賀県などから、貴重な休日を里山につぎ込んでくださいました。
笹竹を切っていくと、前に植樹した苗木が顔を出してきます。樹木名を書いた添え木がしっかり支えていますので、枯れているのはありませんでした。年ごとに成長し四季の彩りを提供してくれることでしょう。
ここは淡竹(はちく)を主とする竹林ですので、来年の6月にはニョキニョキと生えてくるでしょう。
淡竹は孟宗竹の竹の子が終わってからの竹の子となりますので、竹の子好きには垂涎もの。しかも、孟宗竹と違って、先端の方を食べますので、掘る必要がありません。鎌とかナイフで簡単に採れます。
切られた淡竹はそこで成長が止まりますので、間伐と同じ効果が得られます。笹竹の方は、来年も切らねばならないでしょうから、せめて淡竹だけでも竹の子のうちに始末したいものですが、全部を切るのは案外難しいと思います。日をずらして生えてきますので一度の入山ではいけないのですから。
それでも若竹は柔らかいので、笹竹切りの時に切っても最初とは比べものにならないくらい楽だと思います。里山の手入れは、初回が大変で、それを思うと頭が下がります。
春の3倍ほどに広がった手入れ場所を見ながら、畑仕事の一服をしています。ありがとうございます。