2008年08月22日
素盞嗚尊神社
寺社の景観
清福寺交差点の近くに小さな杜があり、素盞嗚尊神社(古くは神郡社)があります。
神社ができる前、この場所には嶋上郡衙附属の郡寺(芥川廃寺)があり、その前は三島県主の氏寺だったそうです。
境内には立派な大木や、仏塔の心礎を再利用した手水鉢があります。
心礎の大きさから見て、遠くからでも分かるくらいの塔が農村風景の中に聳えている様子が想像されます。
撮 影 日 2008年6月
撮影 場所 郡家新町(素盞嗚尊神社 芥川廃寺跡)(地図)
投 稿 者 いわけん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:08
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
もう少し涼しくなれば一度訪れたいと思います。
面白いことに、観光サイトを読むと、「二人だけの結婚式が出来る神社」だそうです。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new/syoko/html/travel_spot/0307.html
市街地の中でも、神社に入れば、そこは別世界です。
大きな木々に癒されますね。
中川町の素盞鳴尊神社は郡家からは大分東の方で、別の神社ですので、お間違えなきよう。(結婚式場の近くですね)
それにしても素盞鳴尊は人気者ですね!
高槻では、私が知っているだけで、3つのすさのう神社があります。(出灰、郡家、中川町)。
全国には、他にも、スサノウをおまつりしている神社はたくさんあって、スサノオは、素盞雄、須佐男、須佐之男、進雄とも書くことがあるそうです。
そして、総本社は京都の八坂神社または広峯神社とのことです。
あと、ちょっと話はズレて、個人の興味の問題ですが、「二人っきりの結婚式」は、なんかおもしろくないですね。にぎやかなほうがいいし、やっぱし、親戚や友人などに知ってもらうのが一番かな?とおもいます。(このごろはあんましはやっていないのでは??)
私も神社で、一応結婚式とやらをやりましたが、式自体にももたくさん人が入れるし、普通に参拝に来てる人からも、「おめでとー」といわれて、なんか嬉しかったですね。昔のことですが・・・。