2008年08月19日
高槻のお地蔵さま1
歴史が偲ばれる景観

8月になると夏の行事が盛だくさんありますね。
地蔵盆もその一つで高槻のあちこちで見かけます。
子どもの守り神として信仰されるようになり、今日では子どものための祭ともなっていますね。
一里塚で有名なここ芥川2丁目のすぐそばのこのお地蔵さんも歴史がありそうですね。
いつの時代から子どもたちを見守っていてくださったのでしょうか。
このカーブミラーの後ろ約10mの所にNPO法人三島子ども文化ステーションが運営する、つどいの広場子育てカフェ「どうそのおいす」があります。
ここでは、子育て経験豊富なベテランママさんが若いママやパパの相談にのったり、畳の上で親子で絵本をみたり、おもちゃで遊んだりとゆっくり過ごしておられます。まさに現代のお地蔵さんですね。
次はどこのお地蔵さんを紹介しましょうか。私の現在までの調査では高槻には170箇所以上のお地蔵さまがいらっしゃるんです。
撮 影 日 2008年7月
撮影 場所 芥川町2丁目(地図)
投 稿 者 高さん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:03
│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
うまい表現ですね。
カーブミラーに写したのは、過去を表現しているのでしょうか?
私も、昔は目立つ所にとあったと思いますが、隠れるようにたっているお地蔵さんを見かけることがあります。
家の横とか、路地の行き止まりとか・・・
発見すると、面白いですよね。
それにしても、170箇所以上、調べているとは、ほんとすごいですね!!
ぜひ、紹介してください。
私は地蔵盆のない地方に生まれましたので、就職して、初勤務地の京都で知りました。
高槻で所帯をもち、借家住まいでしたが、子供が生まれると地蔵盆に呼んでくれました。
右も左も分からない新婚夫婦にとって、とても嬉しいことでした。子育て相談も気楽にできる町でした。風呂付き二間5千円。そんな時代のことです。
地蔵盆の季節になると、熱っぽく将来設計を話し合った、あの頃を想い出します。