2008年07月17日
神峰山寺のヤマモモ
農地里山の景観
いこいの広場には沢山のヤマモモ(楊梅と書くらしい)が植えられており、今梢の方が熟しの最中です。美味しそうです。
色々な種類もあり、黄色物ものもあり、大きさ3cmくらいの物もあるらしいです。
詳しい事を知りたい方は6月30日付けの毎日新聞の「くらしナビ」12面に記載されております。(記事はコチラ)
撮 影 日 2008年7月1日
撮影 場所 原(いこいの広場)(地図)
投 稿 者 ちーさん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 00:58
│Comments(9)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
もっと黒っぽくなってからが美味しいのでしょ?
田舎育ちなのでいろいろ木の実は食べたことはあるのですが、ヤマモモはまだ・・・来年はぜひ食べてみます。
今、毎日新聞の「くらしナビ」12面を読んできました。
ヤマモモって高価なのですね。珍しいものを初めて頂きましたが、甘酸っぱくて美味しかったです。子供が小学生の頃、つくしを採って子供と一緒にはかまをとり、料理したらとても喜びました。小学校の子供たちにこのヤマモモを収穫させて食べさせてやったらさぞ喜ぶでしょうね~
といろいろ想像しながら記事を拝見しました。
14日神峰山森の広場に行きヤマモモの様子をみてきましたが鳥か人間の仕業か実は全くりませんでした。
ヤマモモの果実酒よい色になりつつあります。
完穣しましたら献上します。
norikoさんのおっしゃる通り、写真よりもう少し黒ずんだ頃が食べ頃ですが、そこまで熟れると、ポロと落ちます。
よくよく注意して、そっと触れ、ポロっと落ちるのを受けるように採る。というのがヤマモモ採りベテランの技ですよ。
前にも書いたと思いますが、ヤマモモの木は折れやすいので、梢を引っ張ると折れますし、登っても細い枝に体を預けてはいけません。
一番よい方法は、網で受けること。梢の下に網を構え、トントンと枝を叩くと、食べ頃の実だけが落ちます。
鳥はあまり来なかったように記憶しています。14日に姿を消していたのは、熟して自然落下したと思います。来年は網を持ってお出かけください。
ちなみに、私は花林苑のヤマモモ公園の外れの土手で、触れなば落ちなんという、美味しいのを今年も頂きました。
来年迄待つ事にします。
花林苑のヤマモモ公園の場所はどの辺りでしょうか。
ついでの折に教えて下さい。
その味は、甘酸っぱ~くて・・・とても美味しかったです。
今まで自然に出来たヤマモモを、見る機会がありませんでしたが
(見ていても分からなかったのかなぁ~?)
ヤマモモを見て、これがヤマモモだと分かるようになったので
楽しみが増えたような気がします (^^♪
来年は皆さんと一緒でヤマモモ狩りでもしますか。(鬼に笑われない様に)
今の家に引っ越したときヤマモモの木を植えてそのころの時代を思い出しています。 今年もたくさん実をつけてくれましたよ、散歩途中の方も懐かしそうに見ておられ 御すそ分けしたり 焼酎漬けにもしました。 たのしみです。
ヤマモモの記事から、私は子供のころ「桑の実」を食べたことも思い出しました。
高槻のどこかに桑の木ってないですかね。それに桑の実がついていたら(といってもいつ頃実をつけるのか忘れてしまいましたが)ぜひ写真見たいものです。桑の実を食べると口の中が紫色になって、親から「たくさん食べたでしょ?」って叱られました。懐かしい!
ヤマモモで盛り上がる投稿者さんたちの年齢って・・??昭和20年前後の生まれかしら。
以前、ユスラウメを食べていたら、若いお母さんに「鳥がつついていて、鳥インフルエンザがうつるかもしれないよ」って言われちゃいました。なるほど・・・ジェネレーションギャップですわ。