高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年06月25日

どぶろく酒米の田植え(序章)

農地里山の景観

どぶろく酒米の田植え(序章)
 どぶろく酒米田遠望

春から夏にかけての水田と、そこに生きる人々の暮らし…。
失われつつある日本の伝統的原風景とも云える、 “高槻・原の集落” は未来に残したい市民の財産ではないでしょうか。

どぶろく酒米の田植え(序章)
 代掻(しろか)きされた田圃

昭和17年3月に発表された文部省唱歌 “田植” は、原集落と同じような農村の風景の中で幼少年時代を過ごした小生にとって、この歌と共に忘れることのない大切な“心の中の原風景”である。

そろた 出そろた  さなえが そろた
植えよう 植えましょ  み国のために
米はたからだ たからの草を
植えりゃ こがねの花が咲く

田植えの時期ともなれば、いや応なしに家族総出で、親戚の手も借りて…。一つ一つ苗を植えた。大人でも楽でない仕事を、遊び盛りの小学生が、泥田の中で、 “ヒル” を恐れ、時には泣きながら頑張ったものである。終わった後に “ごちそう” が食べられる事を唯一の楽しみにして…。

撮 影 日  2008.6.14
撮影 場所  原(地図
投 稿 者  原春二

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
どぶろく酒米の田植え(序章)



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 08:12 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:kishie
田植えに行って来られたのですね。
私は経験がないので足手まといでしょうからせめて見学でもと思ったのですが、都合が付きませんでした。

田植えの歌は知りませんでした。
こんな歌を歌いながら田植えをするんですね。

私が幼い頃は、親戚が農家でご馳走だけは一緒に食べたような気がするのですが、それすらうろ覚えです。

親戚も総出で何かをするということがだんだんなくなってきましたね。
2008年06月25日 09:21
投稿者:せいろう
つい昭和30年代まで、田植えは大変な労働でした。苗床から苗を引く人、それを田植えの田圃まで運ぶ人、そして植える人、猫の手まで借りたいのが田植えでした。

辛い労働には、歌がつきもの、辛さを軽減する知恵でしょうか。それが民謡にまでなったものもあることでしょう。

きつい労働でしたが家族や近所の助け合いがありました。働き手が病気でもすれば、近所の人が田植えを手伝いました。
田植えの後は「田休み」。朝は朝星、夜は夜星と働く農家にとって、束の間の休息でした。

私の実家では、5月のゴールデンウイークの頃が田植えでした。就職してサラリーマンになり、ゴールデンウイークには帰郷しましたが、田植えが待っていました。

8月の夏休みにも帰郷しました。今度は稲刈りが待っていました。
ああ無情!

今では、田植えでも、稲刈りでも、農機を扱うひとがポツリ、ポツリ。淋しい風景です。
2008年06月30日 05:09
投稿者:いわさきt
田植え歌といっしょに田植えというのもいいですよね。
民謡を研究なさっている方に伺いましたが、昔は仕事を歌で覚えたとか。
歌の呼吸や節まわしと一緒に作業する。
歌は産業と共にあったというお話でした。

たまに田んぼに行くだけではなく、生業として農にかかわることは大変な事と思います。
歌は欠かせなかったのかもしれませんね。

生で聞いてみたいものです。
2008年07月01日 11:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。