2008年03月15日
萩之庄日吉神社の杜
寺社の景観

こんな所に樹林保護地区があることを知らなかった。
JRと阪急に挟まれた所だけに、森閑とした境内はありがたいことだろう。


楠の大樹が目立つ。
杉・桧・椎のように見える高木、それに栴檀や名も知らぬ落葉大木が空を覆っている。
それらの間を埋めるように、樫や椿などの常緑樹が生えている。
珍しいのは、棕櫚の木が結構多いことだ。
高い梢でヒヨドリが騒いでいる。四季を通じて野鳥の楽園なのだろう。
撮 影 日 平成20年2月17日
撮影場所 萩之庄2丁目(日吉神社)(地図)
投 稿 者 永野晴朗
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:12
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
このような場所に一歩入ると、そこはもう別世界。心の中が一気に癒されますよね。
棕櫚(シュロ)の木が多いということは、人工的に造られた空間ということなのでしょうか。
棕櫚は、調べてみると比較的手のかからない装飾樹として好まれているそうです。
普通に見える自然の木々も、よく観察すると、人の手で守られており、人の力を感じますね。
神社は、横から見たり見下ろしたりすると妙なもの。2本の線路が無い時代には、きっと、山をバックにして森をかかえた神社らしい佇まいを正面から拝めるような、そんな場所だったのかもしれない、と想像しました。
ええとこブログ、また動き出して嬉しいです。
鳥居から境内を通り住宅地へ行けますが、あまり利用しているようでもありませんので、女性が一人で行くには一寸…。
ふじいさん。棕櫚のことを書いたのに、写真を撮ってなくてすみません。私の子供の頃、棕櫚は身近なもので、棕櫚縄を綯ったこともあります。
名前の知らない大木がありました。樹林保護地区ですので名札でも付けてくれたらと思ったことでした。
永野晴朗さんが仰るように女性一人では怖いようなところでした。
それで写真だけ撮って帰りました。何人かで行くと静かで落ち着いて
鳥の声など楽しめるのですね♪また友達を誘って是非行ってみたいです。
女性一人では怖いようなところなんですね~
永野晴朗さんの写真を拝見して行った事にします(^^ゞ
でも機会があったら行ってみたい所ですね・・・。
萩之庄1丁目の写真掲載したほしいです。
アメリカからのアクセスありがとうございます。
遠くの国から、ふるさとの高槻の姿を、このブログでみていただいている方がいらっしゃるのは、ここに参加されている方のすごい喜びだと思います。
「元市民さん」が、ご存知の、懐かしいところのエピソードなど、我々に教えていただけることが、あれば、ぜひ、気軽にカキコミしてください。
で、いまのところ、萩之庄の写真は来てません。。。が、ぜひ、「現高槻市民」に熱~いリクエストをしてみてください。
もしかして・・・・・。でわ。