高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年10月18日

豊穣

農地里山の景観

豊穣 豊穣

高槻のええとこブログに載っていた「黄金の海をわかつ彼岸花」を探しにいきました。
高谷さんの写真が素晴らしいので自分の目でみたくなりました。

豊穣 豊穣

あいにく彼岸花は盛りを過ぎていましたが、好天に稲穂の揺れる秋を堪能しました。

豊穣 豊穣

撮 影 日 2007年10月6日
撮影場所 西之川原1丁目(地図)
投 稿 者 kimama

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
豊穣



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 09:03 │Comments(6)

この記事へのコメント
投稿者:子はカスガイ
 写真に写っている建物は、かつて冬になると、寒天を作っていて、あたりの田んぼで干されていました。しかし、
暖冬や時代の流れなどで作らなくなりました。寒天は食べると美味ですが、さびしい限りです。
 また、稲穂も刈り取られる時期に来ていますが、ある意味で、今年も順調に育っているので一安心だと思います。
とはいえ、麺類やパンなどがコメに変わって主食となりつつあるのもまた、さびしい限りです。
 寒天に関しては、高槻市発「大王の国から」に詳しく記載されていますので、時間があれば、見て下さい。
2007年10月18日 12:36
投稿者:上ひら
写真に写っている建物は、「寒天小屋」なんですね。
ここを何度か通りかかったことがありましたが、初めて知りました。

また、原にも寒天小屋が3つくらいまだ残っているそうです。(生産はしていませんが・・・・・)

このブログで、以前「聞力寺」が紹介されていますが、京都・伏見で寒天づくりを学びこの地に持ち込んだ、宮田半平の顕彰碑があります。
http://takatsuki.osakazine.net/e30246.html

すこし昔、高槻のの原・塚脇地区は国内屈指の生産量を誇ったそうです。

そんな高槻の誇るべき「寒天づくり」の歴史をなんらかの形で、後世に残していきたいと思いました。
2007年10月18日 13:11
投稿者:kimama
>子はカスガイさん
>上ひらさん

ここがそうだったのですね!

もう10数年前になりますが、吹田の国立民族学博物館のビデオトープ??で高槻の寒天作りというのを見ました。
寒天作りというのは、なかなか厳しい作業だったようですね。
その中で体験者のお話やいろいろな設備の説明もあったと記憶しています。

また、わが子たちが学校の給食で地元の食材として糸寒天を使った酢の物のレシピを持ち帰ったので、家で作ったこともありました。

彼岸花も豊穣ももう時期を逸してしまいましたが、寒天小屋を撮影していたとわかって、なんだか得した気分です。

子はカスガイさん、上ひらさん、ありがとうございます ☆彡
2007年10月18日 20:34
投稿者:タナカジロウ
この付近の風景って素敵ですよね。

今ではすっかり稲刈りが終わって、風景も一変していますが、それもまた、季節ものとして素敵です。

で、この寒天小屋は服部地区の最後まで経営されていたもののようです。
「大王の国から」でも記載のとおり、冬の凍結と乾燥を繰り返すゆえに気温の低い地区で、かつ、まきで煮たくので山林に近い山すそと言う条件からも、原やこの西之川原周辺などは地形条件的にも適地ということのようです。

こういう建物が、まだ残ってる時に中を覗きたくなりました。
(興味本位です)
こういう歴史や経過を知ることは、今を見つめるにも必要なことじゃないかなと思いました。
2007年10月18日 22:53
投稿者:せいろう
心太は中国からの伝来ですが、寒天は日本のオリジナル。伏見の美濃屋太郎左衛門が、島津侯に、心太を饗応し、食べ残りを屋外に捨てておいたところ、自然に凍て、自然に乾燥して、寒天質が残ったのが発明の糸口になったそうです。

寒天という名称は、黄檗山万福寺の隠元和尚が、「仏家の食用として清浄これに勝るものなし」と賞揚し、名付けたそうです。

1881年、ロベルト・コッホが、寒天培地による細菌培養を開発。第二次世界大戦になると、戦略上、日本は寒天の輸出品禁止。
困った外国が開発したのが、自然に頼らない、粉末寒天だそうです。

昭和30年代、摂津峡へ遊びに行くと、寒天作り風景に出合いました。
また、高槻は近隣に鳴り響いた松茸の名産地。山裾に紅白の幕が広がり、松茸狩りの客を招いていました。
あんな景観をもう一度見たいものです。



地球の温暖化で、高槻の寒天作りは消えました
2007年10月19日 07:49
投稿者:kimama
「ええとこ」の写真を撮ろうとし始めたら、ほんとに身近に「ええとこ」が見えてきました。

つい見過ごしてしまっていたところに目をとめるようにもなりました。
駅近くに住んでいますが、「ぁ、ここ、空が広い」というポイントや「ここから市役所見えてる」というポイント、「カメラ持った人がいる、ええとこが近くに!?」ときょろきょろ。

12月まであるなら、クリスマスイルミネーションを探し回ろうと思っていたのに、見つけても投稿できないのでさびしいですね。

自分の撮った一枚の写真から、歴史の勉強や、温暖化の勉強、糸寒天の調理法まで、楽しく勉強できました。

タナカジロウさん、せいろうさん、ありがとうございます。
2007年11月06日 12:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。