高槻のええとこブログ
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
|
2007年10月08日
古曽部の彼岸花
農地里山の景観
住宅街のなかに、田んぼが少しだけ残っており、そこに、たくさんの
彼岸花
が咲いてるのをはじめてみました。
彼岸花後ろの石垣のところは市バス寺谷線になります。
たまたま稲刈りをされてるところへお邪魔することになりましたが、このあたりでは貴重な風景となりました。
撮 影 日 2007.10.5
撮影場所 古曽部町3丁目(
地図
)
投 稿 者
magamik
↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
タグ :
古曽部
農地
花・植物
同じカテゴリー(
農地里山の景観
)の記事画像
同じカテゴリー(
農地里山の景観
)の記事
無事収穫しました
(2021-10-13 11:16)
そろそろ収穫
(2021-09-17 13:59)
秋の収穫を待つ
(2021-06-08 17:10)
摂津峡のウォーキング
(2020-05-20 15:08)
桜が満開に咲く高槻公園墓地
(2020-04-09 11:33)
満開の椿とムクドリ
(2020-03-30 17:45)
Posted by 高槻市 at 08:10 │
Comments(7)
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
投稿者:
上ひら
先日、このブログで「彼岸花」を紹介いただいてから、街をあるいていても、やたら、「彼岸花」が目につくようになりました。(というか、探すようになりました)
彼岸花は、「花と葉っぱを同時に見ることはできない」花で、 花が咲いたあとで、葉っぱがついて、また、夏になると、葉っぱは消える。
だから、葉のあるときには花はなく、 花のときには葉がないので、「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」という別名もあるようです。(magamikさんのブログのコメントで知りました!)
そして、そんな彼岸花の特性から、韓国では彼岸花のことを、「サンチョ(相思華)」と呼ぶそうです。「花は葉を思い、葉は花を思う」という思いからつけられた名前らしいです。
日本の「悲しい思い出」という花言葉とは、まったく正反対ですが、彼岸花の花言葉として、「悲しい思い出」のほか、「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」も花言葉だそうです!
同じ花を見ていても、見方や捉え方、そんで、その日の気分なんかで、いろんな感情や感覚が生起するのですね。彼岸花ってなんか不思議な花なんですね。
(参考)
http://www.huhihihi.com/plants/higanbana/
2007年10月09日 08:38
投稿者:
ちび
私も、子供の頃から彼岸花が好きでした。でも、それを大人に言うと「えっ、縁起悪い!」と言われて「?なんで?」となっていた覚えがあります。
それと、『彼岸花=狐が出てくる』ってイメージがあります。昔読んだ絵本か何かの記憶だと思うのですが・・・んーさっぱり覚えてません。
2007年10月09日 18:14
投稿者:
ふじい
古曽部の田んぼは、すぐ側に住宅が並んで、住宅に埋もれるように存在しているのが、高槻の北部や南部の田園風景と大きく違います。
ここは、住宅開発が進んでいますが、能因法師塚、花の井など、昔を偲ぶ物がまだ残っています。
観光ルートとしても紹介されています。
「伊勢寺・能因塚コース」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/sanpo_isezi.html
2007年10月10日 18:35
投稿者:
カオル
彼岸花には曼珠沙華や幽霊花などちょっと寂しい名前でよばれているそうです。
写真では分かれて写っていますが黄金色に染まる田んぼと彼岸花の赤い色が心に残りますね。そして広がる青い秋空がとても素敵です。
この花の名前を考えた昔の方はどういった思いでこの花をみていたのか・・・ふとそんなことを思いました。
2007年10月13日 10:31
投稿者:
よーちゃん
このあたりは 私もお気に入りの場所です 気になるのが 少しずつ田んぼが住宅に変わっていくことです。仕方ないことですがちょっと残念です
2008年03月17日 11:35
投稿者:
上ひら
古曽部界隈は、能因法師ゆかりの「能因塚」、「花の井」、「文塚」などもありますよね。そして、そのような史跡の周りの田んぼはほんと貴重だとわたしも思います。
また、古曽部は、昔、景観的にも優れていて、詩人の小野十三郎は、
「(古曽部は)、大原三千院や落柿舎あたりには負けぬ、古曽部は日本史の中で堂々たる隠棲の佳境でもある」
といっていたそうです。
http://takatsuki.osakazine.net/e30634.html
また、能因法師も、
「我が宿の梢の夏になるときは生駒の山ぞみえずなりぬる」と歌っていて、古曽部から、淀川のむこうに生駒の山が綺麗に見えたことも歌っています。
いまは、マンションやビルが建って、生駒の山が見えることはないかもしれませんが、高台にちょっと上れば、そんな能因が眺めた風景と時間を隔てて「シンパシー」できるかもしれませんね!!
http://www51.tok2.com/home/ncnycy/geohome75-69-1.html
2008年03月17日 16:26
投稿者:
ふじい
高槻市では、昭和40年以降の人口急増期の住宅開発で、多くの農地が住宅地に変わり、現在では、市街地における農地の割合は、約4.5%となっています。
これらの農地は、市街地の数少ない緑の空間として、貴重な存在となっています。
現在は、農業人口が減少に伴い、ますます農地が減少しているそうです。
要因は色々ありますが、農家の高齢化もその一つで、高槻市における60歳以上の農家の割合は、約64%にあたるそうです。(平成12年)
また、食文化の変化や自給率の低下など、複雑に絡み合っています。
子どもの頃は、稲刈り後の田んぼで、よく遊びました。
身近に存在していた田んぼが、無くなっていくのは、寂しいですね。
2008年03月17日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「高槻城公園芸術文化劇場」が3月18日オープン!5月には「将棋名人戦」も開催!
(2/27)
鵜殿のヨシ焼き
(2/25)
紅葉と暮らす街
(12/13)
水面に映える
(12/13)
一乗寺の紅葉
(12/8)
メタセコイア並木4本
(11/24)
無事収穫しました
(10/13)
飲み過ぎたかな?
(10/8)
そろそろ収穫
(9/17)
秋の収穫を待つ
(6/8)
多彩な新緑
(5/18)
二度の楽しみ
(5/7)
冬の野鳥(メジロ・シジュウカラ・すずめ)
(1/25)
春秋の装い
(12/23)
秋の盛り付け
(12/23)
過去記事
月別リスト
2023年02月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
☆高槻ジャズストリート☆
☆(社)高槻市観光協会HP
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
☆市民公益活動サポートセンター☆
☆ボランティアグループ槻輪☆
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
お役立ちリンク
高槻の天気
市営バス路線・時刻表
インターネット歴史館
高槻市観光サイト
地図検索
高槻市立図書館
しろあと歴史館
プロフィール
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。
投稿はコチラから
。
カテゴリ
運営チームからのNEWS!
(208)
寺社の景観
(251)
農地里山の景観
(371)
街路の景観
(102)
河川・水辺の景観
(398)
市街地の景観
(482)
歴史が偲ばれる景観
(314)
近所の「手入れ」の景観
(40)
景観ワークショップ
(16)
みんなで「ええとこ」を紹介しあうこととは?(景観写真展関連)
(14)
高槻市からのお知らせ
(30)
森林の景観
(9)
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
高槻ええとこニュース
『とんだ帖』~富田の魅力を手のひらサイズで~
はにたんの折り紙作り方
お知らせ
うどん餃子のこと教えて!
高槻の昔の写真を提供ください
最近のコメント
ohana / 天神山遺跡(天神町公園)が・・・
ohana / 高架前の阪急駅周辺風景(昭和・・・
エクレシア / 整備された城山登山道
野鳥好き / 野鳥の子育て
61歳@静岡 / 哀しくて美しい話
お気に入り
たかつきニュース(仮)
高槻えぇじゃないかそじゃないか
Seraの本棚
ひまわりのひとり言 2
いちごぱくんちょ
高槻ライオンズクラブ物語
回走高槻
高槻とかいなか~原いっぱい物語
kikoがスタート
マチヅクリ
SNAP×SNAP!!
摂津峡・芥川わくわく探検隊ブログ2
ひとり言
ポンポン山の森から
マチヤ・テラス通信
たかつき交通まちづくり研究会
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ヘラクレス歴史ブログ
ブログ内検索
アクセスカウンタ
ブログランキング
くる天 人気ブログランキング
インフォメーション
大阪ブログポータル オオサカジン
【オオサカジンからのお知らせ】
彼岸花は、「花と葉っぱを同時に見ることはできない」花で、 花が咲いたあとで、葉っぱがついて、また、夏になると、葉っぱは消える。
だから、葉のあるときには花はなく、 花のときには葉がないので、「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」という別名もあるようです。(magamikさんのブログのコメントで知りました!)
そして、そんな彼岸花の特性から、韓国では彼岸花のことを、「サンチョ(相思華)」と呼ぶそうです。「花は葉を思い、葉は花を思う」という思いからつけられた名前らしいです。
日本の「悲しい思い出」という花言葉とは、まったく正反対ですが、彼岸花の花言葉として、「悲しい思い出」のほか、「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」も花言葉だそうです!
同じ花を見ていても、見方や捉え方、そんで、その日の気分なんかで、いろんな感情や感覚が生起するのですね。彼岸花ってなんか不思議な花なんですね。
(参考)
http://www.huhihihi.com/plants/higanbana/
それと、『彼岸花=狐が出てくる』ってイメージがあります。昔読んだ絵本か何かの記憶だと思うのですが・・・んーさっぱり覚えてません。
ここは、住宅開発が進んでいますが、能因法師塚、花の井など、昔を偲ぶ物がまだ残っています。
観光ルートとしても紹介されています。
「伊勢寺・能因塚コース」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/sanpo_isezi.html
写真では分かれて写っていますが黄金色に染まる田んぼと彼岸花の赤い色が心に残りますね。そして広がる青い秋空がとても素敵です。
この花の名前を考えた昔の方はどういった思いでこの花をみていたのか・・・ふとそんなことを思いました。
また、古曽部は、昔、景観的にも優れていて、詩人の小野十三郎は、
「(古曽部は)、大原三千院や落柿舎あたりには負けぬ、古曽部は日本史の中で堂々たる隠棲の佳境でもある」
といっていたそうです。
http://takatsuki.osakazine.net/e30634.html
また、能因法師も、
「我が宿の梢の夏になるときは生駒の山ぞみえずなりぬる」と歌っていて、古曽部から、淀川のむこうに生駒の山が綺麗に見えたことも歌っています。
いまは、マンションやビルが建って、生駒の山が見えることはないかもしれませんが、高台にちょっと上れば、そんな能因が眺めた風景と時間を隔てて「シンパシー」できるかもしれませんね!!
http://www51.tok2.com/home/ncnycy/geohome75-69-1.html
これらの農地は、市街地の数少ない緑の空間として、貴重な存在となっています。
現在は、農業人口が減少に伴い、ますます農地が減少しているそうです。
要因は色々ありますが、農家の高齢化もその一つで、高槻市における60歳以上の農家の割合は、約64%にあたるそうです。(平成12年)
また、食文化の変化や自給率の低下など、複雑に絡み合っています。
子どもの頃は、稲刈り後の田んぼで、よく遊びました。
身近に存在していた田んぼが、無くなっていくのは、寂しいですね。