高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年09月18日

やまとまちが接するところ

歴史が偲ばれる景観

やまとまちが接するところ

ふしぎだ。市街地から5分も歩けば、そこは、山。
未舗装の土、竹林、深い樹々、寺へつづく石段、山門、田畑、古い民家。
細い小径は、上り下り、曲がりくねり、その度に景が変わる。しづかなのに、表情ゆたかな里。

やまとまちが接するところ

平安の歌人も歩いたであろうか。歩き進むのが、たのしい。
これ以上、やまがまちに侵食されれば、このたのしみも無くなる。今がぎりぎりかもしれない。

撮 影 日 07.8.17.
撮影場所 古曽部町あたり(地図)
投 稿 者 岩崎卓宏

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
やまとまちが接するところ



同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 07:30 │Comments(6)

この記事へのコメント
投稿者:はせがわ てつろう
 高槻は人口規模が大きい割には、駅の近くに緑が多い街ではないでしょうか。例えばJR茨木駅と比べると、JR高槻駅は北側がすぐに丘陵となっているため、木々を身近に感じることができます。

 また、JR高槻駅から北側を望むと、上宮天満宮の緑あふれる景色が見ることができます。
 こういった、駅から近い=中心市街地に近いところの緑が充実しているのも、高槻のひとつの特徴ですね。
2007年09月18日 14:35
投稿者:マツサカ
駅からすぐのところに山や森があるというのは、とても貴重なことですよね。
ずっと高槻に暮らしている人にとってはそれが当たり前になって、逆に気がつきにくいかもしれません。

自分が生まれ育った町を出たり、外から来る人の話を聞いたりして、初めて自分が暮らしてきた町の良さを知ることもあるんだなと思います。
2007年09月18日 16:24
投稿者:まや
 高槻に初めて来たとき、都会の割りに緑が多いのでとて

も驚いたのを覚えています。

 高槻市は今年「高槻・とかいなか創生特区(通称:どぶろく

特区)」として特区に認定されました。

 これは都会のすぐ近くに山や里がある高槻だからこそ認

定していただけたのでしょうね。

 岩崎さんがおっしゃるように「やまがまちに侵食され」ない

ためにももっともっと多くの人たちに高槻の山や森のよさを

知ってもらいたいですね。
2007年09月18日 18:51
投稿者:ふじい
この周辺は、高槻市の中心市街地周辺にも関わらず、上宮天満宮、乾性寺、伊勢寺、日吉神社など数多くの神社やお寺が住宅地の中の緑のオアシスとして存在しています。

あまり市民に知られていませんが、その昔、能因法師が活動された場所として、古墳も残っており、高槻市観光サイトにも紹介されています。

この前歩いた時、昔から残る細い道が迷路のようで、迷子になりそうでしたが、子どものようなの冒険心で、わくわくした気持ちになりました。

「伊勢姫と能因法師」
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new/syoko/html/travel0007.html
2007年09月19日 12:11
投稿者:カオル
少し前に初めて伊勢寺にお邪魔しました。

京都と大阪の間にあるベットタウン、という印象がある高槻市なのに、あのお寺に入ったときに感じた清涼感と木々の緑が忘れられません。

歩みを楽しむ、それもまたこの町を知って好きになる一つの方法ですね。
2007年09月19日 13:30
投稿者:上ひら
山に抱かれていて、そして、伊勢寺など歴史も感じる町。

いい写真だなぁ~と思います。それも駅から歩いてすぐのところに、こんなところがあるなんて。でも、どんどん侵食されていっているのも事実ですよね。

このように、北摂の山々に抱かれているのが高槻の魅力のひとつなのですが、このような「山に抱かれた風景」を人間が心地よく感じるのは、その場所が人間にとって、「生息適地」、要するに「人間が生きていくうえで格好の場所」っていう仮説があります(アップルトンの理論)。

背後を山に抱かれ、眺望が効く場所は、敵から背後をつかれる危険性もすくないし、見通しもいいので、えさも探しやすいし、敵も早く発見できる。

そういった、人間にとっての生息適地(=安全域)であることが、このように山に抱かれた景観を「いいな~」と人間が感じることにつながるっている。すごく納得の仮説だと思います。

そんな場所が高槻にはたくさんあります。v(^^)

(参考:生息適地としての景観)
http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_14/no14_d01.html
2007年09月20日 11:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。