2015年06月18日
かわせみが来る安岡寺
寺社の景観
安岡寺は、西暦775に創建されたと伝えられる。戦国時代に荒廃したが江戸時代再構し栄えた。



本堂の左横に青梅観音堂があり、千手観音座像が祀られている。
この千手観音座像は、昭和49年6月に国の重要文化財に指定されている。
また、本堂の右側の不動明王の前では、毎年2月1日には大峰山の行者による大護摩焚きが行われ大勢の参拝者でにぎわう。

安岡寺の近くの名もない池にカワセミが飛来するので、近所の写真家たちがカメラを構えています。

撮 影 日 2015年6月13日
撮 影 場 所 安岡寺と近くの池(地図)
投 稿 者 明日香(VG槻輪)
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m



本堂の左横に青梅観音堂があり、千手観音座像が祀られている。
この千手観音座像は、昭和49年6月に国の重要文化財に指定されている。
また、本堂の右側の不動明王の前では、毎年2月1日には大峰山の行者による大護摩焚きが行われ大勢の参拝者でにぎわう。

安岡寺の近くの名もない池にカワセミが飛来するので、近所の写真家たちがカメラを構えています。

撮 影 日 2015年6月13日
撮 影 場 所 安岡寺と近くの池(地図)
投 稿 者 明日香(VG槻輪)
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 10:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。