2007年08月16日
景観ワークショップ各グループの様子
景観ワークショップ
今日は、各グループの検討テーマやいまの状況をお伝えします。他のグループのフィールドワークへの参加も大歓迎です。
○いやしのさんぽみち(new team!)
「町なかの緑」をポイントに、八丁松原~京大農場・安満遺跡~磐手杜神社~安満宮山古墳などの資産や周辺に残る、遺跡や神社なども含めて考えていくグループ。
☆フィールドワーク:9月9日(日) 9:00に阪急高槻市駅北側噴水前集合
○かん×3
原盆地の里山景観を考えるチーム。原の「名所」や「里山」、そして「食の恵み」・・・。いろんな原の魅力を「原いっぱい」味わい、勉強していくグループ。
☆フィールドワーク:8月18日(土) 8:30市役所集合
(「原を知ろう!」そばの種まき体験や地元の方へのヒアリングを行います)
○ちょっとまち~や
高槻城下にいまでも残る「町家」について、うまく使われながら残せないかを考えるグループ。町家の活用や、様々な工夫によって利便性との両立を保ちながら、まちなみを守り、町家を活用していく方法を研究していく。
☆フィールドワーク:8月下旬予定(未定)。また、事例研究会なども検討中。
○まちなか仕掛け人
JR高槻駅と阪急高槻市駅の間の、高槻の「顔」、「玄関口」の景観をもっと魅力的でホスピタリティに満ちたものにするための、必殺!の「仕掛け」を考えるチーム。花時計や街路樹などの「緑」、長屋や町家などの「歴史的な建築物」、そして「魅力的な商店街」。。。いろんな要素を考えていく。
☆フィールドワーク:9月1日(土) 10:00 JR高槻駅中央出口集合
(現地調査と商店主へのヒアリングなどを予定)
○花と緑グループ
高槻の玄関口のJR高槻駅前をもっと花いっぱいにできないのか?そのために、花都計を広げていったり、デッキの両サイドにも花を増やしたいと考えているチーム。花や緑を増やすには、すごく「手間」がかかるけど、多くの人に花や緑に関わってもらって、駅前を花で一杯にする作戦を考える。
☆フィールドワーク:調整中(花時計実行委員の方へお話を聞くこと予定)
○街道組みぐぅチーム
西国街道などの「街道」に着目し、街道沿いに残る町家や遺跡などを、つなげていき「街道」をつくっていくのにはどうして行くのか?を考えるチーム。そのために、まず、多くの人がその魅力や存在を「気付いてもらう」ために、子供への教育メニューやイベントの企画などを考えていく。
☆フィールドワーク:8月17日(金) 10:00 JR高槻駅改札前集合
(古曽部周辺の遺跡などを探索予定!)
○親しみず、暮らしみず、楽しみず
人間にとって必要かつ不可欠な「水」について「水路」を中心に考えていくチーム。人の生活と関係が深く、ちゃんと管理されている水路は街のオアシス。いかに現代人が水と親しみ楽しみながら暮らしていくかを探る!
☆フィールドワーク:8月22日(水) 10:00~ 市役所本庁前集合(注意!:自転車移動です)
(西大冠小学校の小学生がまとめているマップの水路を探索)
○歩いて芥川、再発見
高槻を南北に走る「芥川」の自然や歴史、そして素敵な散策スポットを楽しみながら発見するチーム。芥川の魅力をいかに楽しみ・発信できるか?
☆フィールドワーク:9月15日(土) 午前(集合場所未定)
(塚脇橋~門前橋を散策、再発見する)
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

高槻ええとこクイズラリーに行ってきました!
第2回景観ワークショップと次に向けて
第1回景観ワークショップの状況!
景観ワークショップがはじまりました!(速報版)
景観ワークショップ&景観懇話会を開催します。
景観ワークショップのご案内2
第2回景観ワークショップと次に向けて
第1回景観ワークショップの状況!
景観ワークショップがはじまりました!(速報版)
景観ワークショップ&景観懇話会を開催します。
景観ワークショップのご案内2
Posted by 高槻市
at 14:24
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。