高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年03月07日

神宮寺

寺社の景観

神宮寺

車道から細い道に少し入って高台になった所に、田能地区の守り仏である神宮寺があります。
樫船神社宮寺で、もともとは、近くにあるゴルフ場の敷地内にありましたが、ゴルフ場ができるときにこの場所に移転されました。

神宮寺 神宮寺
                              ↑クリックすると拡大します↑

神宮寺では、神仏混合の時代の名残で、神主とお坊さんが二人で八日薬師の行事を行っていたこともありました。

一見すると神社のようには見えないような感じですが、中には市の有形文化財に指定されている大日如来坐像が奉られています。

●散策部会 遺跡散策資料
 ○樫船神社神宮寺のあゆみ
 ○神宮寺

撮 影 日 平成19年2月7日
撮影場所 田能(地図)
投 稿 者 文化財スタッフの会 散策部会

 ↓ランキングに参加してます☆今何位か見て下さいね♪
神宮寺



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 09:41 │Comments(2)

この記事へのコメント
投稿者:マツサカ
神宮寺という名のお寺、多いですよね。
神宮寺というのは、かつて、神は仏の仮の姿であるという神仏習合思想が生まれた時代に、神社を運営していた寺院のことだそうです。
明治に入って神仏分離令が出され、なくなっていったところも多かったようです。
それぞれの時代にいろんな考えがあって、そういった歴史を経てこの寺も残っているんですね。
2007年03月09日 08:55
投稿者:上ひら
「神宮寺」というはよく聞きますが、マツサカさんがご指摘の通り、神は仏の仮の姿であるという「神仏習合思想」の時代に、仏の仮の姿である神(権現)を祀る神社だったそうです。

しかし、檀家を持たない神宮寺は、明治以降、大半が神社に転向したり、取り壊されてしまったらしいです。

この樫田の神宮寺も檀家を持たずに経済的に苦しかったようです。

でもここに守られている。それも、高槻カントリーができて移転しても守られている。村の人、地域の人が懸命に守られてきた歴史があることを教えていただいたと思います。

参考:神宮寺(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%AF%BA
2007年03月11日 14:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。