2010年03月28日
高槻市観光協会のホームページができました
運営チームからのNEWS!

↑高槻市観光協会のホームページのロゴ
〇高槻市観光協会のホームページができました
「豊かな自然と悠久の歴史・にぎわいと活力のまち高槻」と題した、高槻市観光協会のホームページが開設されました。
↓ホームページはコチラから

広報たかつきにも掲載されています。(広報たかつきの記事はコチラ)
高槻市観光協会では、「観光ボランティアガイド」を発足されてまして、市内で歴史や地域史などを研究されている方が活躍され、市内外から来られる「高槻を知りたい!」という方々のガイドをしてくれはります。
私もガイドの方を何人か知っていますが、ほんといい方ばかりです。ぜひ、一度ご活用ください。
また、この「高槻のええとこブログ」でも、「高槻を知りたい!」という方のご相談などを行っています(サイドバー左下の「メッセージを送る」からご送信ください)。「高槻のええとこ」をぜひ、たくさんのひとに知っていただきたいです。
〇とっておきの高槻のええとこをご紹介ください
このブログでは、高槻を愛する多くの方々の写真で、「高槻のええとこ」を紹介しあっています。
ぜひ、みなさんのおすすめの「高槻のええとこ」をご紹介ください。よろしくお願いいたします。
※写真の応募はこちらから。

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 02:08
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
早速「観光」をみました。一番感心したのは、周辺の案内があることです。
例えば、高槻といえば摂津峡ですので、「摂津峡」を開いてみますと、「あくあぴあ芥川」「聞力寺」「神服神社」「安岡寺」まで案内してくれて、「往きはバスで行って、帰りは歩いて順番に観てこようかな」なんていう気になります。
これから更に充実したものに加筆されると思いますので、時々開いて拝見したいと思います。
希望を一つ。
「原」のコーナーに「原八景」を入れてほしいですね。「高槻景観ワークショップ」で、かつて「原八景」と呼ばれていた場所やそこを讃えた漢詩を紹介しました。
今は景観が失われた所もありますが、「八阪神社」「浄圓寺」「牛地蔵」「本山寺」「神峯山寺」などには「原八景」の一つである案内板を設置してほしいですね。
(例 「八阪神社」は「原八影之詩」の二番目「宮下落雁」になります。なお、HPでは「八坂神社」になっていますが、高槻市教育委員会発行のパンフレットでは、「八阪神社」となっています)
「原八景」も「高槻景観ワークショップ」知りませんでしたもので、もうすこし見聞を広げてみたいと思っています。
私も観光協会のHPみました。観光協会のページは高槻に来る人の羅針盤みたいな機能もはたすことになるので、もっと充実していくのを期待しています。そして、観光協会のページからいろんな高槻の情報源やブログなどの口コミ情報にアクセスできるようになればいいな~とか、思いました。
で、futosiさん、「原八景」は、原八景は、神峯寺の近藤住職が明治26年に提唱したといわれていまして、このブログでも、「まやべ」さんが和訳を書いてくれていますので、ぜひ、ごらんになってください。↓
http://takatsuki.osakazine.net/e99057.html#comments
また、「景観ワークショップ」は、左のサイドバーの「景観ワークショップ」をぜひごらんになってください。