2010年03月16日
安岡寺小学校・内庭の芝貼りのお手伝いをしてきました。
近所の「手入れ」の景観

晴天13日(土)少し曇空の中、日頃お世話になっている安岡寺小学校の内庭が芝生化されることになり、甲子園球場と茨木カントリークラブの御好意で芝生を提供してもらい、あらかじめ園芸店が前日まで準備をしてくれていました。


今年卒業する6年生、PTA,私たちボランティア等大勢が9時半に集まり、ロープで仕切られた8グループに分かれて一チーム20名ほどがパレットに積まれた40㎡大の芝を敷き詰めて行きました。




さしもの500㎡ほどある広い内庭も一時間少しで貼り終えることが出来ました、その後卒業する6年生を中心に校舎をバックに記念写真を撮りました。
来春には緑一面の芝生上で生徒たちが遊ぶ姿が目に浮かびます。
撮 影 日 2010年3月13日
撮影 場所 安岡寺町1丁目(地図)
投 稿 者 yukio179215
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:20
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
橋下知事が「小学校の校庭を芝生化する!」っていっていたこと、いま、高槻でも実現しつつあるのですね。↓(参考)
http://www.pref.osaka.jp/midori/siba/sibafupromotion.html
野球部出身の私としては、グランドで泥まみれになる!って世界への郷愁もむっちゃありますが(笑)。。。、、、
でも、芝生化すると、子供がよくグランドにでてお弁当を食べるようになったとか、よく思い切って遊ぶようになったとかって聞きます。
そして、なにより大切なのが、上のHPにも書いてありましたが、地域の人が学校に、そして子供たちにかかわっていくようになっていくことだと思います。
yukioさんたちのような方が頻繁に学校にいくようになったり、地域の人の目が学校にいくことがすごく大切だと思います。
僕ら(30代後半)が小学校のころは、もっと、大人が子供にかかわってくれました。場合によっては怒られたし、げんこつもいただいたこともあります。
そして、そういったことを通じて、自分って存在が、みんなから「気にされている存在」だってことや、「一人じゃないってこと」に気づくことって、子供にとって今むっちゃ大切だと思います。特に地域のつながりが薄くなってしまった今だから特にそうなのではないでしょうか?
このyukioさんたちが手がけられた小学校も、そういった、たくさんの方に見守られる子供たちが増えたらいいってほんまに思います。
yukioさん、大変でしょうがぜひ、また、いい知らせを待っています。
ではでわ。。
ちょうど当日は6年生の卒業前の父兄(PTA)による「お別れ会」も催しされ、綱引きやら焼き肉屋台などをしてもらったようです。
最後に校舎をバックに6年生を中心に(私も隅に立たせてもらいました)記念写真を撮りましたが、良い思い出作りになったのではないでしょうか。
私も月に一回グラウンド・ゴルフを行うために、安岡寺小学校に行きますので、その後の変貌ぶりもUPさせてもらいます。
ヤフーブログ「家庭菜園を楽しむ」も開設していますので覗いてください。
内庭と言っても学校の内庭、広い範囲ですね。
緑一面の芝生になるのが楽しみです。
緑になるまでの写真もぜひ見せてください。
この中庭は私たちグラウンド・ゴルフクラブは使わず、大きい方のグラウンドを使用させてもらっています。
中庭はペタンコ・クラブが使わせてもらっているようです。
早く好きなタイガースのホームグランド、甲子園球場の様な、緑一面のグラウンドになるのが楽しみです。