2010年03月08日
進む第2名神道路工事
農地里山の景観




第2名神の工事が進行しているようです。
原大橋付近の府道は写真に写っている様に新たにバイパスが造られ、現在の府道が工事車専用になるらしいです。
撮 影 日 2010年2月23日
撮影 場所 原(府道原大橋付近)(地図)
投 稿 者 ちーさん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:25
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
あんまり聞かないですけど。。
高速道路もいろいろ意見ありますけど、
便利になることを願います!
まだ昔ながらの景色が残るあの場所も変わってしまうのかと思うと、寂しさと、ほんとに道路が必要なのか、という思いに駆られます。
現状を知り、市民皆で考えていきたいですね。
第2名神の工事も着々と進んでいるのですね。この原地区は、市街地からは少し遠いので、私自身は見ていないので、この写真をみるまで、あまり「工事をやっている!」というかんじは正直しませんでした。しかし、成合とかのインターチェンジに近いところでは、立ち退きのために引越してらっしゃる人を目にすることもあって、いよいよなんだんあ~という気持ちになることもありました。
そのようにして、立ち退きで、長い間住み慣れた場所を離れることや、TATSUさんがおっしゃるように、昔ながらの思い出の場所が変わってしまうのは、寂しさや「ほんとにいるの?」という気持ちにもなります。
で、すこし調べてみると、こういうのがありました。↓
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshikeikaku/images/dai2-map.gif
高槻と神戸JCTの間は、予定通り(車線とかは少なくなるみたいですが・・)、工事は進められますが、高槻から東の区間は「抜本的見直し区間」として、当面は凍結だそうです。
今工事をしている区間をはやくする必要性は、ひとつは、災害のときに大体のルートを確保するため(高槻から東の区間は名神と京滋バイパスがあります)と、中国自動車道の宝塚の渋滞緩和。。(確かに、いつもラジオの渋滞情報では、「宝塚トンネルを先頭に○○キロ!」っていってます。。。)
私は、上の理由で、「必要かな?」、「便利になるなら・・」って思いが支配的ですが、いろんな方がどういう風に考えてらっしゃるのか?教えてほしい気持ちもあります。
ではでわ。。
私も大体週1回現場の近くに行きますので進行状況が分かります。実際どの様な道路がなるのか
見たいものです。
完成すれば確かに便利になると思いますが自然保護との兼ね合いがどの様にようになるのか難しい
と思います。(私には解りません。)