2010年01月08日
高槻と百人一首
歴史が偲ばれる景観


1月6日に今城塚公民館で行われた百人一首の会で、高槻ゆかりの歌人として、菅原道真、伊勢姫、能因法師のお話を聞きました。
かるた取りの休憩中に、伊勢寺のたかつき 百人一首」の話がでました。
今年は1月11日(祝)に行われるということです。(高槻百人一首かるた大会)

ちなみに今年の初詣は、天神さんでした。


お参りをして帰るとき、高槻駅までの道が鳥居越しに見えています。
摂社野身神社から、建設中(建物はすでにできています)の関西大学が見えます。
撮 影 日 2010年1月2・6日
撮影 場所 郡家新町(今城塚公民館内)(地図)、天神町1丁目(上宮天満宮)(地図)
投 稿 者 kimama
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:39
│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
どなたか参加する予定のある方、是非、こちらに、リポートお待ちしていますm(__)m
百人一首(ぼうずめくり?)は、お正月に必ずやっていたのに、もう何年もやっていません。来年から復活しようかな?
伊勢寺さん、ただ今、補修工事中ではないでしょうか?
能因塚とあわせて、また散策してみたくなりました。
天神さんから関大が見えるのですか?
高槻の風景も大きく変わってきましたね。
グランドオープン、もうすぐと聞いていますが、市民向けイベントあるのでしょうか?
文化のまち高槻の表玄関に新しい文化と古い文化が同居しているのですね。
そうですね、「新しい文化と古い文化が同居」ですね。
よいアングルではないのですが、撮りたくなった1枚です。
今城塚公民館では、百人一首をやったあと、坊主めくりもやったのです(^^)
写真は坊主めくりの結果です。札が1枚もない方もいましたよ。
百人一首と比べると、情け容赦ないゲームです。
今年もよろしくお願いします。