2009年07月01日
荒樫の葉
農地里山の景観


竹和会の方に八阪神社の近くに自生している色々な草花などの学習を受けた中で、「荒樫の葉」を裏に向けて縦に割くと、その切り口がノコ切りか恐竜の歯のようになり、一寸面白い形に裂けました。
撮 影 日 2009年6月15日
撮影 場所 原(地図)
投 稿 者 ちーさん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:25
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
竹和会(ちくわかい)の方より見せて頂いた時は一寸怪訝な感じがしました。
竹和会は草花などの調査や案内などの活動もされておられるそうです。
今朝のウオーキングの際、庭木の樫が道路に少し出ているお宅があり、葉っぱを3枚頂戴し帰宅してやってみました。
1枚目失敗。2枚目、3枚目を慎重にやり、なんとか鋸歯状に分割できました。
樫の木は、字の通り固い木ですので、数年前に杖を作りました。以来未明のウオーキングで護身棒として、また転ばぬ先の杖として愛用しています。
コメント有難うございます。
普通の樫の木は上手く裂けず、荒樫の木とは種類が異なると
竹和会の人の話でした。
何処が違うのか見た目は分かりませんでした。