2009年06月21日
酒米づくり体験イベント
農地里山の景観

今年は高槻市内外から多数の参加申し込みをいただきましたので、受付会場を原公民館に移し、二ヶ所の体験田で実施させていただきました。

原は、高槻市外からでも公共交通機関を使って比較的簡単に来ることのできる場所にありながら田植えなどを体験していただくこともできます。

今回参加いただいたみなさまの中には、稲刈りまでの農作業も体験したい、というお申し出もいただいております。
また、少しずつではありますが、とかいなかの豊かな自然を守っていこうとお力を貸していただける方も増えてきていますのはありがたいことと感じております。


どうぞ、これを機にとかいなかの自然を満喫しにお越し下さい。
撮 影 日 2009年6月14日
撮影 場所 原(原公民館・川東・下条)(地図)
投 稿 者 畑中喜代司
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 04:25
│Comments(2)
この記事へのトラックバック
14日に実施しました酒米づくり体験イベントの2号田での様子が届きましたのでご紹介します。1号田は前に進んで植えていきましたが、2号田は後ろに進みながら植えました。わたしもがん...
酒米づくり体験イベントpart2【高槻とかいなか~原いっぱい物語~】at 2009年06月21日 04:57
当たり前なのですが、日本酒はお米から作られます。そして、そのお米の種類は私たちが普段食べているお米ではなく、特別な種類なのです。ではどんなお米なのか?そしてどうやって作ら...
高槻のええとこブログ:酒米づくり体験イベント【観光夢めぐりブログ】at 2009年06月21日 09:16
この記事へのコメント
投稿者:藍
子ども達の写真、可愛いですね。我が子が小学生のとき
学校で稲作りの体験をしたことを思い出しました。
私は広報委員だったので、田植えのとき
水田に入って、怖々、写真を撮りましたよ。こけそうで~(笑)
餅米だったので、餅つきまで一緒に体験しました。
お餅は上手に作れました。
しめ縄は難しくて、子どもの方が上手でした。
こういう体験はいいですね。
2009年06月21日 11:51
投稿者:せいろう
田植え体験、楽しそうですね。泥の感触の気持ち良さは実際に足を突っ込まないと得られません。初めての人は、3本ほどの苗を泥に突っ込んでみても、なんだか頼りなげで、これで稲になるのかなぁと思うでしょうが、やがて何本もに増えて、子供の背丈ほどになり、秋には頭を垂れ、おいしいおコメが収穫できますよね。
田植えを経験したお子さんには、是非、稲刈りも体験させてやってください。そうすれば、稲という植物がいかに優秀な植物か実感できると思います。
田植えした3本の苗、ということは3粒の籾(おコメ)が、これだけの数の籾(おコメ)になっていますので。
今日は、NHKのBShiで「コメ食う人々」の放送があります。シリーズもので、世界のコメ作り現場を訪問して、コメのルーツや栽培・食べ方など紹介しています。
コメが人類にとっていかに大事な植物か考えさせる番組です。
2009年06月24日 06:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。