高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2009年01月15日

郡家村の歴史

寺社の景観

郡家村の歴史郡家村の歴史

現在、しろあと歴史館で開催されている「郡家村の歴史」を見てきました。

11日、近くにある高槻えびす神社の残り戎の為か見学者も多く賑わっていました。展示は「郡家村のあけぼの」から「近代の郡家」まで資料も豊富です。

郡家村の歴史郡家村の歴史郡家村の歴史

郡家にある素盞鳴尊神社、妙圓寺や久安寺の境内図も展示されており、みなさんも一度ご覧になったらと思います。

撮 影 日  2009年1月12日
撮影 場所  城内町(しろあと歴史館「郡家村の歴史」)(地図
         郡家新町(素盞鳴尊神社(地図))
         郡家本町(妙圓寺(地図))、(久安寺(地図))
投 稿 者  fullmoon

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
郡家村の歴史



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 08:02 │Comments(5)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
「郡家」の地名が現代まで続いていることは高槻の誇りですね。

日本は、西暦645年6月に始まる大化の改新で中央集権化を進め、国家の形を目指します。
大化の改新は、それまでの地方勢力=国造(くにのみやつこ)を一斉に評造・評督に変えたといわれていますし、両制度が長く並んで施行されたともいわれています。
実際、50年ほどの間に4回も遷都していますので難事業だったと思います。

国家の体裁が整うのは、701年の大宝律令からのようです。
大宝律令によって、評が郡に、評の役人は郡司に切り替えられました。
郡司が政務を執る役所が郡家(ぐうけ・ぐんげ・こおげ)や郡衙(ぐんが)・郡院と呼ばれました。

1300年前、このあたりの中心地が郡家だったのですね。
「郡家村の歴史」興味津々ですね。
2009年01月15日 18:19
投稿者:kishie
郡家は、6年間通い続けた慣れ親しんだ場所ですので企画展には
新年早々出かけてきました。

出かけてみると知らないことが多く、お決まりの道以外は歩いたことが
なかったことに改めて気付かされました。

土汽車が走っていたことは全く知りませんでしたが、来館されていた
方からは、「懐かしい」との声が上がっていました。
夫に聞いてみると、「煙を見て育った」とのことです。

コメ作りに水がどれほどまでに大切かということも展示を通じて再
認識させられました。(今では蛇口をひねると水が出るのがあたり
まえの生活をしていますが・・・)

身近な地域のことを改めて知るいい機会になりました。
偶然にも懐かしい人にも逢うことができ充実の一日でした。
2009年01月16日 09:45
投稿者:sokemuku
城跡歴史館保管の郡家村古文書はだいたい目を通しました。主に芥川用水を巡る水論を中心に史料を解読し、三好長慶の時代から幕末までの芥川用水を巡る近隣諸村間の争論を解読し、書籍に纏めたのが「芥川上流域における水論の史的研究」です。
今回の郡家村の歴史転と一緒に読んでもらえれば、より詳しく郡家村の歴史がわかると思います。
三好長慶が裁許した永禄2年の郡家村、真上村の井堰を巡る争論付図も、
その位置が芥川のどの辺りをさすのか不明のままでした。とりわけ、真上井堰の位置については、市史で執筆者河音能平氏は真上村字「内野」のあたりとし、「大王の國から」でも郡家、真上村の境界あたりなどとあいまいな指摘をしていますが、これも位置を突き止めています。
芥川用水掛かりの村は、郡家、真上に限らず、郡家村井堰からは芥川村、枝郷清福寺村、東五百住村がこれに依存しており、真上村井堰からは、上田部村、古曾部村、高槻村の3ケ郷が中世以前から依存しており、室町時代に西国御家人真上氏に代わってこの地域に勢力を持つ土豪芥川氏の台頭により、3ケ郷に芥川村が加えられ、「まかみ井」は四ケ郷湯と改称されるに至っています。
この問題の井堰「真上井堰」は長慶の時代も近世に至っても、郡家井堰「今井手」の直下、150メートル前後のところになり、大蔵司集落の西に存在したのです。
高槻の郷土史、とりわけ芥川を巡る水論を詳しく知りたい方は、上記著書を読んでください。高槻市図書館、大阪中央図書館、中之島図書館など
近くの町の図書館にはあります。
2009年01月20日 00:22
投稿者:いわけん
私も郡家の歴史展に行きました。非常に充実した展示で、市内の各村が今後取り上げられていくのが楽しみです。

古代の嶋上郡衙や中世の三好長慶の水論(水争い)裁決の話は有名なので知っていましたが、今城塚古墳の溜池や阿武山の入会地を巡る近隣の村々との争いの話や戦時中の「土汽車」の話は新鮮でした。

郡家の村を貫流する「今井用水」の取水口や土汽車線路の橋脚の基礎部分が二中近くの芥川にあることなど全然知りませんでした。今後近くを通った時に見てみようと思います。

他にも「昔の風景写真」としてええとこブログ的な写真が展示されていたり、昭和6年、「大高槻」誕生時の「高槻名所遊覧案内」に「高槻八景」が紹介されていたりと、盛り沢山でした。今はなくなった「一位神社」「村岡神社」や村の目印だった「一本木」など、江戸時代の長閑な「集落」の様子が再現されるような展示でした。
2009年01月20日 13:24
投稿者:sokemuku
郡家村の歴史展にちなんで、芥川に関わる近隣諸村間の水論をHPで紹介しておきます。かつて
清水地区、旧服部村大蔵司は芥川東西の諸村の用水取水源であり、大蔵司の西堤に井堰が設置されていました。郡家村用水の取水堰は「今井湯」であり、この井堰掛かりの村は郡家村の下流村東五百住村でした。今井井堰は芥川右岸にありますが、その下流150メートル前後のところに「真上井堰」又の名を「四ケ郷湯」と呼称する井堰がありました。これは大蔵司集落の西に沿って流れ、現在に真上小学校正門左手で、服部村二ノ湯と合流して、「まかみ大井手」となって真上村を貫流し、東真上光徳寺前で「新川」によって芥川村に導かれ、本来は東に延びて天神前に至り上田部村の耕地を潤し、さらに現高槻病院北川の水路から元湯浅電池工場北側の水路を東進して、工場の東端で直角に南に折れて、JR空かずの踏切の下をくぐり、北園町を南下、高槻村に至っていたのです。詳しくは「芥川の水論研究」を検索してください。Blank,Blank2までありますので、それらをクリックしてください。西之川原の川替えや「真上城」址についてもわかります。
2009年02月02日 21:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。