高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年12月22日

古代へのロマン!闘鶏野神社と闘鶏山古墳

寺社の景観

古代へのロマン!闘鶏野神社と闘鶏山古墳

闘鶏野神社(ツゲノジンジャ)は、創建年は不明ですが、裏山の古墳時代前期(4世紀前半)の闘鶏山古墳を護り、古くからこの地の鎮守として信仰されてきたのでしょう。闘鶏野(ツゲノ)の名称は、『日本書紀』仁徳62年条にある「闘鶏氷室」伝承に由来するそうです。

撮 影 日  2008年11月17日
撮影 場所  氷室町6丁目(闘鶏野神社)(地図
投 稿 者  銭無のとっつあん

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
古代へのロマン!闘鶏野神社と闘鶏山古墳



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 06:09 │Comments(7)

この記事へのコメント
投稿者:Sera
とっつあんさん、私も年末に行ったことがあります。
お正月の準備をされていました。そして是非31日の夜に来てくださいと
誘われたのですが寒いので伺えませんでした。
皆さんで協力して準備されていたのが印象的でした。
2008年12月22日 09:10
投稿者:ちーさん
難しいお名前で何かいわくのありそうなお社ですね。
勿論、とっつあんさんに教えて頂かなければ読め無かったでしょう。 折をみてお参りします。
2008年12月22日 09:28
投稿者:kimama
『日本書紀』仁徳62年条を検索してみましたら、

  「是歳 額田大中彦皇子猟于闘鶏時皇子自山上望之 瞻野中有物 其形如盧 仍件使者令視還来之日窟也 因喚闘鶏稲置大山主 問之曰 有其野中者何 *矣 啓之曰 氷室也(後略)」 〔*=穴/音、窟(屈→音)=窖=ムロ〕

のような一文がヒットしました。

個人的には「古墳のある街並みから」の闘鶏山古墳、闘鶏野神社の記事が楽しめました。
2008年12月22日 09:32
投稿者:いわけん
名神の辺りを歩いていると、高速道路の上に神社の参道が通っているので、初めて見たときはびっくりしました。
「高速道路のためなら氷室地域の鎮守の境内なんか分断してまえ」という声が圧倒したことを示す証拠ですが、何とも子供じみた時代があったものだと思います。

是歳。額田大中彦皇子猟于闘鶏。時皇子自山上望之。瞻野中、有物。其形如廬。仍遣使者令視。還来之曰。窟也。因喚闘鶏稲置大山主。問之曰。有其野中者何窟矣。啓之曰。氷室也。
[是の歳、額田大中彦皇子、闘鶏(つげ)に猟せし時、皇子山上より之(これ)を望む。瞻野中に物あり。其の形は廬(いおり)の如し。仍(よ)りて使者を遣わして視(み)せしむ。之に還り来りて曰く、「窟なり」と。因りて闘鶏稲置大山主を喚び、之に問ひて曰わく、「其の野中に有る者は何の窟ぞ」と。之に啓(もう)して曰わく、「氷室なり」と。]

皇子さんが、土地の顔役に「あれは何や」と聞いたら「氷室でおます」と言ったので、朝廷に氷を献上することになったという話の一部ですが、高槻市発行『いにしえ物語』では「これは奈良の都祁(つげ)の話であって、高槻の闘鶏という地名は明治になって日本書記を誤読した人が、氷室という地名から、新たに付けた名前だ」と主張されているそうです。奈良には氷室神社があり、日本書紀の同じ話が伝承されているそうです。

氷を日本書記の出来た奈良時代の奈良の都に運んだのか、それとも仁徳天皇のおられた難波に運んだかでも話は違います。城跡歴史館の方、何かご存知ないですか~?
2008年12月22日 22:56
投稿者:kimama
地元の記録を調べたら、地名がいつ決まったかわかるのではないでしょうか。

明治時代だと記録は残っていそうですね。

とりあえず、「いにしえ物語」を読んできまーす。
2008年12月23日 10:16
『日本書紀』は、現存する最古の正史となっていますが、実際に検証するのは難しいと思います。
「氷室」の地名伝説も同じだと思います。

いつの頃からか、言い伝えられた地名伝承にロマンを感じるのも面白いのではないでしょうか。

天皇陵は、江戸時代の学者、蒲生君平の『山陵志』が基準になってしまいましたが、問題は山積されています。

私は、あえて決めずに、ロマンを求めたいです。
2008年12月23日 17:46
投稿者:いわけん
先日書いた『いにしえ物語』と『いにしえ物語拾遺』の間違いでした。すみません。

以下のHPでその本の存在を知ったのですが、市図書館のHPで検索しても出てきません。

日本書紀の記事が奈良の話であることや、高槻の闘鶏野という名が明治期に誤解によってつけられたことは理解できます。となると高槻の氷室は、奈良に運ぶにも難波に運ぶにもちょっと遠いので、残るのは
1.地元の人による地元用の氷室だった
2.若狭から結局奈良に入れず、三島に葬られた継体天皇用の氷室だった
あたりかと想像されます。何かご存知の方はご教示いただければ幸いです。
2008年12月29日 00:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。