高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年12月14日

八幡大神宮

寺社の景観

八幡大神宮

城跡公園の東側に、江戸時代に高槻城の守護神だったとされる八幡大神宮があります。

社殿は現代的な感じですが、適度な広さの境内に大きな樹木もあり、静かで散策に適しています。

境内には教育委員会の説明板と、神社が建てた由緒書が二つ立っており、前者には「戦国時代に高山氏の兵火で消失した」とあるのに対し、後者には「高山右近の放火により社殿、什宝類ことごとく消失」とあり、少し説明が違っています。

その後の高槻城主によって寛永年間に再建されたそうですが、そんな惨事などなかったかのような落ち着いた境内です。

撮 影 日  2008年11月15日
撮影 場所  八幡町(地図
投 稿 者  岩崎健一郎

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
八幡大神宮



同じカテゴリー(寺社の景観)の記事画像
一乗寺の紅葉
一乗寺の桜と楠の巨木
檜尾山春日神社
手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」
春らんまんの富田の”桜まつり”
富田第27回「桜まつり花の野点」
同じカテゴリー(寺社の景観)の記事
 一乗寺の紅葉 (2021-12-08 13:43)
 一乗寺の桜と楠の巨木 (2020-04-13 11:35)
 檜尾山春日神社 (2019-12-27 12:53)
 手づくりの「第21回富田フェステバル(夏祭り)」 (2019-08-19 18:39)
 春らんまんの富田の”桜まつり” (2019-04-12 17:10)
 富田第27回「桜まつり花の野点」 (2018-04-11 14:08)

Posted by 高槻市  at 09:09 │Comments(3)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
高槻城の守護神だったんですか。
市街地に鎮守の森があるのは貴重ですね。
ここも磐手杜神社や野見神社などと同じようなお祭りがあるのでしょうね。どんな様子か知りたいものです。

八幡大神宮の災難に対するニュアンスが違うのは興味深いことですね。このまま両方の掲示を続けてほしいと思います。

「八幡大神宮」をクリックして読んでみますと、「歴代城主の信仰が厚かった。」とありましたが、ここは「篤」でないと、しっくりきません。現在の辞書では、厚も篤も同列にしていますが…。

久し振りに人気の出たNHK大河ドラマ「篤姫」が昨夜終わりましたが、篤姫が生まれたとき、厚でなく篤と命名したのは漢字の意味が違うからで、そこに親心を感じます。
厚:もものあつみが大きい。多いこと。深いこと。
篤:誠を尽くす。重んじる。 で、ニュアンスが違うのです。

農業に熱心な人を篤農家と言いますが、これを厚農家と書いたら、それこそ我田引水型の、厚かましい農家をイメージします。

戦後の漢字教育で、日本民族の心を表現した言語を随分失ってきました。言語を失えば、基になっていた心情も失いかねません。近年のおぞましい事件を見るたび、そんなことを考えます。
2008年12月15日 05:03
投稿者:いわけん
高槻市観光サイトの「厚」はただの誤字です。速やかな訂正を希望します。余談ですが、戦後漢字教育・漢字政策の出鱈目には同意します。占領軍が漢字全廃への第一段階として漢字制限を始めたという話を聞いた時は背筋も凍る思いでした。漢字を減らすことは概念を減らすことです。今だに漢字政策を改められないことは精神的植民地であることの証拠だと思います。

因みに、高槻には右近に焼かれた・破壊されたという伝承を持つ寺が13、神社が4つあります。
高槻市発行『新いにしえ物語』は、焼かれたのは天台宗・真言宗・禅宗など江戸時代になって幕府の庇護を受けた寺院や、後の高槻藩と関係の深い神社ばかりなので(民衆色の強い浄土真宗の寺も3つ入っているのですが、伝承の根拠が薄弱と切り捨てています)、そういった寺社が江戸時代の権力に迎合し、キリシタン弾圧政策に加担するために捏造したものだと結論づけています。右近の時代には領民の過半数がキリシタンになったので、寺社が不要になり、右近がこれを破壊して教会に転用したのだと考えているようです。
全国で寺社・教会の焼き討ちが普通に行われていた戦国時代の事を、乏しい証拠で右近だけを美化するのは身びいきが過ぎると思います。
2008年12月15日 21:36
投稿者:中川
14日に八幡(やはた)神社に行ってきました。やはたちょうにあるからやはた神社です。大木が4本ありました。一本は常緑のき一番南にあります。次がクヌギの木です。山の中にあるクヌギにはこんな大木はありません。つぎがけやきの大木ですが根っこだけがありました。一番北側には落葉広葉樹でした。だいたい鎮守の森は常緑広葉樹と相場はそうですが、ここはちょっと違うようです。何でか知りませんか橋本さん。木の名前が全部分かれば人生変わっていたのに、 残念です
2008年12月16日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。