2008年10月02日
原夢広場の案山子たち
農地里山の景観
9月21日、原の公民館で案山子を作りました。
僕たちはいつでもここに来ます。
初めての案山子つくりはむつかしいでしたが、いつのまにかこんなのができました。
「わくわく探検隊」は、あさって、10月4日に稲刈りをします。
撮 影 日 2008年9月21日
撮影 場所 原(原公民館)(地図)
投 稿 者 中川修一
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:10
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
昔の案山子は泥臭い姿でしたが現代の案山子は雀の嚇しより
はイベント的な要素ある様に感じます。
それにしても田んぼで案山子は見られなくなりましたのは淋しいです。
稲刈りご苦労さんです。怪我をしないように。
案山子作り、頭を働かせ手を動かしての創作、机の上の勉強では味わえない、いい経験だと思います。
稲刈りは、よく切れる鎌を使ってくださいね。鎌が切れないと滑って手をきりますよ。(蕎麦は茎が硬いのでもっと手を切りやすいです)
サツマイモ掘りもするとか。見えないものを掘り出す楽しさは格別ですね。
やっかいなのは、蔓や茎を切ったとき、白い汁が出ること。これを触るとどうなるかな? それも経験です。身体で覚えるのが一番。ガンバッテください。
子どもたちは稲刈りを楽しんでましたが、
さすがに稲をわらで縛る作業が難しく
稲刈りの苦労を感じてました!
午後のイモ掘りは「つる刈り」から挑戦♪
せいろうさんがおっしってた白い液体は「あく」だったんですね!
手に付くとなかなか取れないようです(>_<)
わくわく探検隊の稲刈りの模様は、本日(6日)のケーブルTv「街かどほっとらいん」をご覧くださいm(_ _)m
子供のとき「苦あれば楽あり」を実感させるのは大事なことだと思います。
わくわく探検隊の世話役の方には頭がさがります。ご苦労様でした。
かかし作りなんてなかなか体験出来ないことですし、なかなか入れない田んぼで子どもたちは素敵な体験が出来たのでしょうね♪