2008年08月20日
高槻の地蔵さま2 何処へ引越しされたのでしょう
歴史が偲ばれる景観
まもなく地蔵盆ですね。
その後の調査では高槻市内も宅地等の開発で地蔵さんも引越しされたようです。
どこへ行かれたのか、見かけられた方は教えてください。

①津之江町1丁目38のお地蔵様(地図)
日本風の大きなお屋敷とともに、元の場所に有りません。

②高西町のお地蔵様(地図)
駐車場から今はドラッグストアーになってどこかへ移られたのでしょうか。

③明田町のお地蔵様(地図)
100円ショップ右横のお地蔵さんは何処へ
お地蔵様も地蔵盆も是非とも残したい高槻の文化、文化遺産ですね。
今年は何処の地蔵盆に参加させていただきましょうか。
撮 影 日 平成12年~平成20年
投 稿 者 高さん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
その後の調査では高槻市内も宅地等の開発で地蔵さんも引越しされたようです。
どこへ行かれたのか、見かけられた方は教えてください。

①津之江町1丁目38のお地蔵様(地図)
日本風の大きなお屋敷とともに、元の場所に有りません。

②高西町のお地蔵様(地図)
駐車場から今はドラッグストアーになってどこかへ移られたのでしょうか。

③明田町のお地蔵様(地図)
100円ショップ右横のお地蔵さんは何処へ
お地蔵様も地蔵盆も是非とも残したい高槻の文化、文化遺産ですね。
今年は何処の地蔵盆に参加させていただきましょうか。
撮 影 日 平成12年~平成20年
投 稿 者 高さん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:03
│Comments(3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
お地蔵様は、きっと新しい所で皆さまをお守りし、親しまれていることでしょう。
高槻に170箇所以上のお地蔵様がおられるとは驚きです。お地蔵様マップが出来ますね。
昨年の景観WSのFWで、京大農場からJRにさしかかった際、田圃の片隅にお地蔵様が祀られていました。山手町から春日神社への名神トンネル手前にもありました。
お地蔵様をみると、ふうーと力が抜けて穏やかになります。
さらに新しい発見がありましたら紹介してください。
確かに西国街道は勿論のことイナイチのようなところでもお地蔵さんが残っていますね。私も写真を撮ってみようと思います。
よくお宮さんは、ビルが建ったら屋上に上がっているのを見かけますが。。
でも、もうすぐ24日。地蔵盆ですね。
お地蔵さまは、子供の守護神です。もしや、お地蔵さんがなくなっているのも、少子化?のしわざ??ておもいました。
昔は、お地蔵さんの近くに提灯を飾ったり、地蔵盆にいったら、お菓子をもらったり、なんかいろいろあったような?覚えがあります。
そんな体験から、「自分は大切にされてる」とか、「一人じゃない」みたいな感覚が子どもが持つってことは大切なことだとおもいます。特に、このごろの子ども事件なんかを見てるとそういう思いを強くします。