高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2008年08月07日

イナイチが川になった!(豪雨のR171 濁流)

街路の景観

イナイチが川になった!(豪雨のR171 濁流)

昨日、高槻はすこい豪雨。イナイチ(国道171号)が濁流の川になっていました。写真は郡家交差点付近で車中からです。

イナイチが川になった!(豪雨のR171 濁流) イナイチが川になった!(豪雨のR171 濁流)

高槻に住んで40年ですが、こんなのは初めてでした。
まるで熱帯地方の「スコール」。高槻の気候も熱帯化しているのでしょうか。

撮 影 日  平成20年8月6日
撮影 場所  今城町(地図
投 稿 者  のむひこ

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
イナイチが川になった!(豪雨のR171 濁流)


タグ :街路郡家

同じカテゴリー(街路の景観)の記事画像
紅葉と暮らす街
メタセコイア並木4本
芥川宿仇討ちの辻
第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況
高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。
冬でも温かみのある街路樹
同じカテゴリー(街路の景観)の記事
 紅葉と暮らす街 (2021-12-13 17:25)
 メタセコイア並木4本 (2021-11-24 13:53)
 芥川宿仇討ちの辻 (2019-09-25 11:36)
 第2名神 梶原高架橋の工事進捗状況 (2017-02-03 08:54)
 高槻シティハーフマラソン大会のお手伝いをさせてもらいました。 (2015-01-19 18:00)
 冬でも温かみのある街路樹 (2014-12-20 18:00)

Posted by 高槻市  at 00:34 │Comments(10)

この記事へのコメント
投稿者:kiko
家の近くでは、雷が落ちたり床下浸水もなかったようなので
同じ高槻の171号線 が、川のようになっている
速報の?写真を見て驚きました。

高槻まつりの日でなくて良かったですね~ 
2008年08月07日 19:34
投稿者:さくらママ
私の宝物「キッチンさくら」も浸水一歩手前でした。自然の怖さをひしひしと感じ泣きそうな夕方でした。「雨の日」が大好きな私は「雨」と聞くと恐怖感を覚えてしまいます。
ホントに怖かった~。
2008年08月07日 19:47
投稿者:ふじい
すごい雨でしたね。

実は、自転車で帰っていたところに、この川のような道路に突入しました。

ペダルが水につかって、靴も靴下も、水浸しでした。

怖いですね。

最近、新聞では、ゲリラ雷雨という言葉で表現しているみたいです。
2008年08月07日 21:46
投稿者:上ひら
ほんとすごかった&怖かったですね。

夕方、市役所の前のR171では、落雷のあと、信号もきえていました。。。。

市内でも床下浸水とかの被害が出ているようですね。備えなければ・・・。
2008年08月07日 23:33
投稿者:りか
私は仕事の残業でその日時は他市におり、
高槻に帰ってきたときは、雨もやんでいました。
夫から、近隣一体が湖と化していた。と聞き、
びっくりしました。
夫が、『床下浸水してるかもなぁ!』といいました。
(まさか!そんなことはあるわけない!)と思いました。
夫がホームセンターに、給水ポンプとのこぎりとドリルを買ってきました。そして、畳をあけ、畳の下の板に穴を開け、
ノコギリで10センチ四方の穴を開けました。
なんと!!!!!!
なんと!!!!!!
20センチも水がたまっていました。
ああああああ!!!!!!!
今給水ポンプで排水していますが、この後、どうしたら
床下を乾燥させることができるのか?
蚊などの虫が異常発生しないか?
今後どうしたらよいのか、不安でいっぱいです。
何か良い知恵があれば、教えてください。
2008年08月10日 16:15
投稿者:せいろう
りかさん、大変でしたね。お見舞い申し上げます。
私も、40年ほど前に台風で床板まで浸かりました。
どんな処置をしたか記憶がおぼろですが…。
まず、畳は天日で干す。床板も外れるものは外し、天日で干す。畳・床板がなければ、自然通風で床土が乾きます。2~3日経ち、ある程度乾燥してから、石灰を撒いたと記憶しています。

20年ほど前に現在の家に移りました。中古住宅でしたので、一年ほど経ったとき、シロアリにやられていることに気付き、駆除処置をしました。その時、床下に入りましたら、建てたときの木切れがいっぱい散らばっていました。シロアリに来てくださいいわんばかりに…。勿論、徹底的に木片を除去しました。大事に至るまえの小事だったなあと思ったことでした。

いずれ建て替えようと意気込んでいましたが、その力もなく年金生活になり、生涯このままでいかざるを得ず、心配はシロアリ。
そこで、5年ほど前に、シロッコファンを取り付け、am10時~pm3時の間、自動喚起をしています。あまり高い費用ではなかったように思います。

以上は私の床下浸水、及びシロアリ対策ですが、時代も進んでいますので、今ならもっと効果的な方法があることでしょう。信頼のおける人に相談され、シロアリの恐れのない快適な生活に戻りますようお祈りいたします。
2008年08月10日 18:14
投稿者:りか
せいろうさん、本当にありがとうございました。
せいろうさんの記事を読んで、なんとか元気が出てきました。給水ポンプが作動しなくなり、今石油の給油ポンプで手動で地道に排水しています。

ありがとうございました。
本当にうれしかったです。
2008年08月10日 22:55
はじめまして!高槻へ引っ越ししてきて
5年目のおかんです。
おかんとこは山のほうなんで、雨が溜まることなく
難をのがれましたが!
ほんでも冬になると、雪が融けなくて家から一歩も
出れなくなりますねん・・
2008年08月11日 17:57
投稿者:りか
友達も山のほうに住んでいました。雪の日はバスも止まってしまうので、歩いて会社まで通勤していました。
ほんとうに自然は便利すぎる日常生活に渇を時々いれてくれますね。それからブログ拝見しました。音楽がなって、とても楽しかったです。
2008年08月12日 23:08
投稿者:まる
運転中に携帯電話の使用は禁止されています。
2008年08月18日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。