2008年07月15日
阪神ファンの学習田
農地里山の景観


昨年、亀岡までお散歩に行った時、途中の樫田で廻りを案山子に囲まれた、田んぼをみつけました。手前の看板には家のご町内の小学校の名前が書いてありました。
「5年生 学習田」とあります、5月頃に皆で泥だらけになって田植えをしたのでしょう(笑)

手前のお一人は阪神ファンのようで、メガホンを右手に。。

そして、先日同じところに行きました。阪神ファンの案山子さんはもういません。
今年は、阪神タイガースは絶好調なので、応援の必要もないかも。。
撮 影 日 2007年8月11日(上3枚)、2008年7月12日(一番下)
撮影 場所 田能(地図)
投 稿 者 ぜいろく
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:16
│Comments(4)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
阪神はすずめも追っ払ってくれるのですね。
稲が立派に育っていますね。
案山子がこれだけ見張っていれば大丈夫!?
日吉台小学校の生徒は幸せですね。収穫までに何度も訪れ観察や手入れをして学ぶんでしょうね。
今年、案山子がないのは、まだ出穂期でないからだろうと思います。
あと半月もすれば、一本足の山田の案山子で賑うのでは、おそらく阪神優勝の案山子も…。その写真観たいですね。
上ひらさんにそそのかされて、記事をアップしましたが
お恥ずかしい限りでございます!
よく、亀岡回りで出かけますので、通り道で見かけた「学習田」と「トラキチ案山子」でした。
そして、われらが阪神タイガースは、今年は絶好調ですね。今年こそ、85年以来の日本一になってほしいです。しかし、昨日優勝マジックは半日で消えました(7/15)。
それはそうとして、学習田には、いろんな案山子がいるそうです。
このブログでも、角南さんが、上牧小学校の田んぼの案山子さんを紹介されています。
http://takatsuki.osakazine.net/e64117.html
また、北清水小学校とかでも、子どもたちが案山子を作っているそうです。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/photo/kijineta040630-1.html
学習田の案山子はいろいろ面白そうです。実は私も昨年、原でワークショップの時に案山子をつくりました(生まれて初めてでした・・)。。。
今年は、この田んぼで、阪神タイガースの日本一を祈願するトラキチ案山子がたくさんできるのもいいかも?(でも大阪の子どもが全員阪神ファンでもないでしょうし・・)