高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年10月03日

実りの秋

農地里山の景観

実りの秋

実りの秋

田んぼのお守りの、ファッションショー

撮 影 日 2007年9月20日
撮影場所 上牧町5丁目(地図)
投 稿 者 角南開子

↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
実りの秋



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 08:58 │Comments(8)

この記事へのコメント
投稿者:マツサカ
こんな個性的な案山子が田んぼの中に並んでいたら、目を引きますね。

もともとは、田んぼを狙うカラスなどを追い払うために案山子を置かれているのでしょうが、田んぼの近くを通る人などを意識して、案山子作りも楽しんでされている感じがします。
2007年10月03日 11:49
毎日楽しく拝見させていただいております。 私のブログはまだまだですが頑張っておりますので気が向いた時にでも覗いてください ランキングクリックしておきました!
2007年10月03日 16:20
投稿者:あゆみ
 案山子と稲穂。
なかなか日ごろ目にすることができない風景ですが、このように目で季節を楽しめる場所をこれからも高槻に残していきたいと思います。
もう秋ですね。
中秋の名月にお月見をしましたが、夜風がひんやりいて、しみじみと秋を実感しました。
2007年10月03日 16:58
投稿者:カオル
段々黄金色に染まっていく田んぼにすくっと立つ案山子を見かけると、秋なんだな~と思います。

時々使わなくなったCD(写真の案山子も首からぶら下げていますが)などをつるしているものも見かけます。鳥除けの一つなのでしょう。
 小さい頃は大きな風船がぶらぶらしていたりしていたのですが、身近な物を使っていく農家のアイデアに関心しますね!
2007年10月04日 09:21
投稿者:ふじい
暑さも和らいで、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
もう秋ですね!

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋・・・
いろんな事に活発になる季節がやって来ました。

『秋』という字は、米や麦の取り入れのようすを表す字で、
禾は、米や麦の穀物を表し、右側は、それを束ねた様子だそうです。

遠い昔から、稲穂が垂れるこの風景が、日本の秋を象徴する風景なんですね。

よく見ると、この案山子はCDの首飾りやペットボトルの体など、現代物で作られているようです。
案山子も時代と共に、変化しているようです。
2007年10月05日 12:04
投稿者:はせがわ てつろう
 最近はいろいろな案山子を見かけますね。動いたり、光ったり、いろいろな工夫をしているものを見かけます。

 そもそも案山子はからすなどに対して人間がいるように見せかけ、追い払うために立てられたもののようです。
 でも、カラスも賢いので、動かないと見破ると寄ってきます。そのため光ったり動いたりする案山子が考案されているようです。この案山子はそのひとつですね。(もちろん、ファッションショー的な要素もあるのでしょうね。)

 のどかに見える景色の中で、実りの秋に繰り広げられる人間とからすの知恵比べですね。
2007年10月09日 16:59
投稿者:ふーこ
案山子もあまり見かけなくなりました。
作る側がわずらわしく思うのか、それともスズメたちが賢くなったのか・・・・

昔は、案山子は竹や藁でできているのが多かったと思うのですが、今はいろんな案山子がいるようです。

日本の棚田100選にも選ばれた長野県上田市稲倉(いなぐら)のでは、かかしまつりがあってとてもいきいきとした案山子たちが棚田の秋の風景を引き立たせています。↓
http://sinanozi.hp.infoseek.co.jp/inakura.html

ちなみにこの上牧町の案山子たちは、長い棒板(?)でつくられていて、ネジでしっかり留められていました。

そうそう、案山子たちの立っているたんぼ、上牧小学校の子どもたちが稲を育てている田んぼだそうですよ。
どうりで、かわいい案山子だと思いました。
上牧小学校のみなさん、稲刈りがんばってくださいね!
2007年10月09日 21:54
投稿者:上ひら
カラフルな案山子で、藁でできていないし、なにかな?と思っていたのですが、「上牧小学校」の子どもたちの田んぼの案山子だったんですね。

おそらく、小学生が着物を着せたのでしょうね。

いま、子どもの「教育」をめぐる議論がHOTですが、子どもに農業体験や自然体験をさせることの重要性があちらこちらで、言われています。

この上牧小学校の子どもたちが、一生懸命育てて、稲を刈り取って、そして、そのご飯をおいしくたべてほしいな~と思いました。

自分で、一生懸命育てたものをいただくっていうのは、決してお金では買えない大きな喜びだと思います。

(参考)教育再生会議2次報告
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sy200706010307.html
2007年10月10日 22:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。