2008年07月20日
樫田のええとこを訪ねて② 樫船神社
寺社の景観
樫田の水瓶である奥谷池
樫船神社は、田能盆地の一番北の奥、明神岳の中腹にあります。
神様の田んぼ「御供田」
お社に至る道には、稲作に必要な水を供給する奥谷(おくんたに)池と、お米を祭事に供する「御供田(ごくでん)」があり、そこからは田能盆地を望めます(伝統的な農村風景の中にド派手な色彩の建物が見えるのは違和感がありますが…)。
奥谷池のような池としては他に清水条(しみんじょ)池、伊安条(いあんじょ)池、下条(しもんじょ)池があるそうです。
神楽の舞台
池を過ぎて少し山を登ると、お社が見えてきます。
田能の総鎮守である樫船神社は、鎌倉時代の初めに僧の指導で村人が造営し、江戸時代に数度の改修を経たもので、国づくりの神様である大己貴命(大国様)と土地の神様である大山喰命(樫船明神)を祭っています。
樫船神社本殿
大昔、亀岡盆地が湖だった頃、大国様と樫船明神や亀岡の鍬山明神などが協力して保津峡を切り開いて水を排出し、肥沃な平野を作り出し、丹波(たにわ=田んぼのあるところ)の国を作ったとされています。
四国の金毘羅山とも関係があるらしく、境内に遥拝所があるそうです。やはり船の縁でしょうか。太古の昔の国づくりの様を今に伝える、高槻一級の「ええとこ」ですね。
御供田は、氏子の中で20歳になった男二人で田植えを行い、それを合図に村中が田植えを始めていたそうです。
昔は氏子全体で協力して祭事を行ってきたそうですが、そういったしきたりも今は崩れてきて、地区の方のご負担は重くなっているそうです。樫田の方々のご苦労があって、一級の文化財が維持されているという、考えてみれば当然のことも、今回お話を伺って初めて知りました。
撮 影 日 2008年6月22日
撮影 場所 田能(地図)
投 稿 者 いわけん+ええとこブログ樫田取材チーム
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 13:02
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
保津川下りに使っていた舟が、山の所に置いてありました。
何故、山の所に舟が・・・と、ズーッと不思議に思っていたのですが
亀岡盆地が湖だったのですね~気になっていた事が解決しました!
いわけんさん、解り易いご説明ありがとうございました (^^♪