2008年06月14日
「葛城山拝所」碑
歴史が偲ばれる景観
牛地蔵の坂道を登り切って少し歩くと右側に”葛城山拝所”と彫った小さな石碑が目に付きます。
この場所からは葛城山は拝めそうもないので近くの民家の人に聞くと以前はもっと山の上に在ったが、現在の位置に新しく道が出来たので此処に移ったとの事でした。
撮 影 日 2008年6月2日
撮影 場所 原(地図)
投 稿 者 ちーさん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 12:17
│Comments(1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
「葛城山は三輪山とともに神の坐(いま)す山として古くから知られ、山頂東北部には葛城天神社を祭る天神の森がある。」と『日本史広辞典』に載っていました。
漁港には岬の先端や島に社があり、漁師が出船入船の際、航海の無事と感謝の祈りをしていたように、牛を追って難所の京坂越え、往きに無事を祈り、帰りに無事を感謝したことでしょうね。
心なごむ場所、教えて下さりありがとうございました。