2008年06月01日
たかつきの朝市取材班「浦堂朝市のあらまし」(その2)
農地里山の景観
ワケギ アスパラ わらび きぬさや トマト かぶら
食の安全と自給率が叫ばれる現在、25年の歴史をもつ朝市の老舗、「浦堂朝市」の役割は大きく、地域住民から熱い期待が寄せられている。
農家にとっても朝市は、当初目的の「新住民とのふれあい」を生んだだけでなく、農家同士のコミュニケーションの場にもなっているという。用事がなければ接する機会の無かった農家同士が、朝市を通じて交流が深まり、それが「地域の和」につながっているそうだ。
大根 フキ ほうれん草 レタス
今抱えているのは、ここでも高齢化問題、長老の山本さん(84)を筆頭に80歳を超える人が多く、朝市の運営もさることながら、農業そのものを担っていく後継者の確保に頭を悩ませているとのこと。
↑レジ風景 皆さん沢山買ってレジへ
↑間違いがないよう 数人でソロバン
しかし、そう語ってくれた会長の下村さんは、「浦堂の人間は良い野菜を食べているから長生きする」と、土と共に生きる喜びを誇らしげに笑いながら話してくれた。
↑完売!!
▼「浦堂朝市」の情報はこちら
撮 影 日 2008年4月27日
撮影 場所 浦堂2丁目(真上池付近)(地図)
投 稿 者 たかつきの朝市取材班
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 14:28
│Comments(2)
この記事へのトラックバック
高槻のええとこブログで浦堂の朝市が紹介されています。
昨日仕事に行くと従業員販売のレジのところに野菜が多数並べてありました。
「今朝採った野菜だから新鮮、買っていって」と言...
昨日仕事に行くと従業員販売のレジのところに野菜が多数並べてありました。
「今朝採った野菜だから新鮮、買っていって」と言...
浦堂朝市【いちごぱくんちょ】at 2008年07月31日 08:48
この記事へのコメント
投稿者:Sera
以前は家の近くにも朝市があり、時々利用させて頂きました。浦堂になってから、ちょっと遠くなったので、それからは行っていませんが、
また、この記事を拝見して行きたくなりました。新鮮なお野菜が頂けるのですよね。
季節の旬の路地もの、贅沢ですね。
2008年06月01日 21:25
2008年06月03日 10:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。