2007年12月07日
紅葉する今城塚と市庁舎
市街地の景観


今城塚古墳の紅葉は、悠久の歴史を感じます。
今、今城塚の中に入れませんので、ゆっくりのんびり、はるかな歴史に思いをはせて紅葉しているように感じました。
こんもりした木立は「まほろば」って感じです。

それと対照的に近代的な市庁舎が高槻を物語っているようです。
撮 影 日 2007年12月1日
撮影場所 氷室町1丁目(今城塚前方後円墳の右下角)(地図)
投 稿 者 kimama
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 18:00
│Comments(11)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
今は立ち入り禁止なのですか?今城塚が発掘されてから様子が変わりましたので
ちょっとガッカリしているのです。早く発掘と公園整備が終わってもとの鬱蒼とした森に
かえってほしいなと思っているのですが、もう元には戻らないのでしょうか?
以前散歩してよく見ると埴輪のかけらが一杯落ちていました。
残しておきたい高槻の風景その1です。
駅前のビルと森、良い感じで撮られていますね。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/imashirozuka.html
などで公表されていますね。
この、ええとこブログのように市民の声が整備計画に反映されるといいですね。
23年春にどのように生まれ変わるのか楽しみです。
高槻のええとこは、こうやってみんなでアピールしていい形で残されるといいですね。
早速拝見しました。まだまだ先ですが、きれいな公園に
生まれ変わる日を楽しみにしています。
写真がダメダメなので採用されるとは思いませんで、油断していました。
採用されなくてもええとこブログ再開の景気づけに投稿いたしました。
私のカメラは接写はわりあいよく撮れるので、紅葉を見つけると近くまで寄っていくのですが、なぜか縁が茶色になったもみじ葉ばかりにあたりました。
夏の照りが強すぎて紅葉する前にすでに葉の縁が茶色になってしまっていた木々が多かったそうですね。
kishieさんのリンクを見てみるとえらい間違いに気づきました。
撮影場所の「今城塚前方後円墳の左下角」というのは間違いで「今城塚前方後円墳の右下角」だったようです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.50.45.478&lon=135.35.42.494&sc=2&mode=map&type=scroll
氷室町1丁目らしいです。担当さん申し訳ありません。
拝見していて・・・23年の春がとても待ち遠しくなりました。
撮影場所についてのコメントありがとうございました。
気がつかなくてすみません。教えていただいてありがとうございました。
私の投稿写真の説明そのものが間違えていました。
返す返す残念です。
そういえば近隣住民と結構もめてる話も
ありましたが、現在はどうなったのでしょうね。
声が整備計画に反映されるといいですね。
そうした事実があるとは恥ずかしながら存じませんでした。
公園にするのに桜の木を切るとは解せませんね。
公園といえばまず桜の木々でしょう。
なぜ切ったのでしょうか?
近隣住民とのいざこざについてはテレビで一度見ました。
結局、その後現在どうなったのでしょうね。
コメント欄の人たちは公園となる日を楽しみに待っているよう
ですが、その裏では・・・と思うと、手放しで楽しみに待って
いいのかどうか悩むところです。
ただ、私は、あまり人の入れなくなった(工事関係の人は入っているようなので)
今城塚がちょっと息抜きしているように思えたのです。
下記サイトに詳しい経緯が載っております。
1つの参考までに。
高槻ご意見番
http://kitaoka.seesaa.net/article/51120977.html
ということは、残している木々はすべて樹齢1400年ということ
ですかね・・・?そんな木々が並び立っているところを整備して
いるということですかね。ちょっと理解できません。