2007年09月21日
田能の楽しいお祭り
農地里山の景観

高槻の北方向にある田能の山で、楽しいお祭りがありました。
会場から見える山の所に、保津川で活躍していた舟が、今は露天風呂になっていたり、地元のお野菜が販売されていました。
お祭りはカラオケから始まり、タップダンス、サンバ、日舞、和太鼓、そしてプロの歌手が来られていました。
一足先に帰ったのですが、その後、みなさんは盆踊りを楽しまれたようです。
撮 影 日 2007年9月9日
撮影場所 中畑(いろり茶屋)(地図)
投 稿 者 kiko
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:52
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
特に盆踊りや祭りには、若い子供らや、年寄りまでが一同に集って、村の一大イベントになっていますね。
僕も、今年初めて地域の盆踊りに参加したけど、恥ずかしいけど、地域の仲間入りの意識ができたりして、はずかしいやらうれしいやらです。
ちなみに、
歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。その為、全国各市町村ごとにご当地音頭も多く存在する。明治以前はこの行事は歌垣などの風習に結びついていた。らしいですよ。
確かに地域のお祭りに行くと、なんだかとても近所の人たち
が家族のように思えたりします。
調べてみると、盆踊りは元々仏教行事で平安時代、空也上
人によって始められた念仏踊りが起源のようです。
盆踊りという習慣も夏の景色として平安時代から続いてき
たかと思うと感慨深いものですね。
でした♪そして、子供達からお年寄りまで楽しめる感じだったの
がとても良かったです!
最近ニュースなどで、お祭りで暴れるなどの報道が流れる中、
こんな和めるお祭りもあるんやな~と思いました!
ぜひ来年も参加したいです。
ちなみに、この樫田地区にある、樫田小学校は、2003年度から『特認校』として、通常の通学区域外からの入学を受け入れています。
現在、計23名の児童が校区外から通学していて、自然に恵まれた環境のなかで勉強しています。
また、そこでは、樫田の暖かい人たちの支えもあり、そんな地域の人たちとの密接な家庭的雰囲気もあるようです。
(参考)樫田小学校のHP
http://www.takatsuki-osk.ed.jp/kashida/
お祭りには伝統的な文化を伝えるだけでなく、新たな文化を取り込んでそこから新しいものを作り出すこともできるのものなんだなぁと感じました。