2007年08月31日
三島江の真夏の田んぼにある水面
農地里山の景観

お盆の暑いさなかに三島江に行ってみると、広大な田んぼの中の数箇所に見慣れぬ水面を発見。
休耕田に水を張っている。もっと水溜りみたいなもんやと勝手にイメージしていたので、すーっと広がる水面にちょっとびっくりした。
真夏の日光がキラキラ反射してる様子や、広くて青い空の映り込み、隣の緑の稲とのコントラストなど、新鮮な空間体験。
撮 影 日 2007/8
撮影場所 三島江4丁目(地図)
投 稿 者 松本邦彦
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:07
│Comments(5)
この記事へのトラックバック
お盆の暑いさなかに三島江に行ってみると、
広大な田んぼの中の数箇所に見慣れぬ水面を発見。
休耕田に水を張っているそうだ。
以前にちらっと耳にしていたけれども、もっと水溜り...
広大な田んぼの中の数箇所に見慣れぬ水面を発見。
休耕田に水を張っているそうだ。
以前にちらっと耳にしていたけれども、もっと水溜り...
高槻の三島江で期間限定ウォーターフロントがあった【マチヅクリ】at 2007年09月02日 12:17
この記事へのコメント
投稿者:上ひら
休耕田に水を張れば、雑草とかを処理する手間がはぶけるのかな?とおもってちょっと調べると、なんと、「休耕田水張りのクーラー効果について(田んぼに水を張って大阪を冷やそうプロジェクト調査結果)」というのがありました。
http://www1.odn.ne.jp/afn-minamikawach/04/mizuhari2.html
田んぼに水をはって涼しくしようっていう取り組みらしいです。
また、涼しくなる以外にも、この写真のように、水って心も癒してくれます。なんかしんどいな~ってときも、す~っとします。風も気持ちよく感じますね。
2007年08月31日 11:14
投稿者:あゆみ
家が小さく見えるぐらい大きな水面ですね。見目にもすずしくて、体感温度もグッと低く感じられそうです。
実際、水張り休耕田によって、気温が約2~3度下がるそうなので、地球にもやさしいですね!
2007年08月31日 11:27
投稿者:まつもと
HPを調べてると、水を張る期間は8月下旬までらしいので、今行ってみても無いみたいです。もうちょっと早くに投稿すべきでしたね。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/press/h17/0714_5/1.pdf
写真にも小さく写っているのですが、たくさんの鳥がいたのも印象的でした!
2007年08月31日 13:50
投稿者:ふじい
最近、涼しくなってきましたが、今年の夏、大阪の平均温度は日本一で30.1度だったそうです。とても暑かったですね。こういったことから、温暖化対策として、自然のクーラーとするのは面白いですね。
高槻では、レンゲ畑やコスモスロードなどが有名ですが、全国では、他にこのような活用方法があるようです。
「石川県の小学校」
環境教育の一環として、ビオトープとして活用。
http://www.pref.ishikawa.jp/biotope/jissenn/04_nanaohoku.htm
「滋賀県 菜の花プロジェクト」
減反の休耕田で菜の花を育て、搾った油は学校給食や家庭で食用に使う。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/challenge/ci_ch_04062401.htm
2007年08月31日 15:48
投稿者:まや
水張り休耕田、初めて知りました!気温が2~3℃も下がるとは驚きですね。
この写真を見て私の幼い頃、水田用の溜池が近所にあっ
たことを思い出しました。
そこには、色んな鳥や虫たちが生息していたように記憶し
ています。
水張り休耕田があることで気温が下がると同時に生き物
たちも暮らしやすくなるかもしれませんね。
2007年08月31日 16:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。