高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2013年01月28日

萩谷界隈の冬景色1

歴史が偲ばれる景観

冬晴れの一日、萩谷界隈を散策しました。
萩谷は下から上まで長い谷間にできた南北に長い集落です。南北1.5キロくらいはあるかも。
南の谷間は狭く、山が民家の麓まで迫っており、狭い里道が巡り、トタンをかぶせた藁葺き屋根が多く残ります。
駅からそれほど遠くはないものの、高槻の秘境という感じがします。

萩谷界隈の冬景色1

萩谷界隈の冬景色1

集落の里道には古色蒼然とした石垣が続き、南天の赤い実が冬の彩りを添えます。
これは浄土真宗大谷派の長賢寺の山門、立地条件から境内は狭いですが、入ったところに
蓮如上人御旧跡の碑が建立されています。
吉崎の道場をでた蓮如は丹波道を下り、摂津に入るとこの長賢寺に逗留、その後富田村に至り、
富田道場・教行寺を開きます。蓮如の通過点がこの萩谷でした。500年以上も昔から
この集落の人々の心のよりどころとなったところです。

萩谷界隈の冬景色1

撮 影 日   2013年1月19日
撮 影 場 所  萩谷集落南部地区(地図
投 稿 者  古藤幸雄

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
萩谷界隈の冬景色1







同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事画像
春秋の装い
秋の盛り付け
秋の佇まい
テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか?
晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田
晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉
同じカテゴリー(歴史が偲ばれる景観)の記事
 春秋の装い (2020-12-23 13:00)
 秋の盛り付け (2020-12-23 12:59)
 秋の佇まい (2020-11-24 16:22)
 テッセンの花を高槻城に返り咲きさせませんか? (2020-02-21 18:17)
 晩秋の”紅葉のきれいなまち”富田 (2018-11-13 10:33)
 晩秋の小雨の中の今城塚古墳公園の紅葉 (2017-11-28 13:00)

Posted by 高槻市  at 15:00 │Comments(1)

この記事へのコメント
投稿者:せいろう
いつも、高槻の古からの文化と、それを継承する風景を紹介してくださり、ありがとう御座います。
蓮如上人が、萩谷の人々に平安をもたらし、富田へ向かったこと初めて知りました。

高槻は大阪府の北東の端ですので、一般的な大阪のイメージとは違った気風があるように思います。
それが、生まれ育った故郷と似ていて、良い土地に住んだなぁとつくづく思います。
また、ええとこの紹介、お願いします。
2013年01月30日 05:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。