2007年06月22日
高射砲台跡?
歴史が偲ばれる景観
春4月。成合の磐手橋の近くの田んぼに、色鮮やかなサクラの背後に倉庫らしきものがあります。
高槻にあった、旧陸軍工兵第四連隊の高射砲台跡との話があります。(本当かどうかわかりません)
今は倉庫みたいな使い方がされているようですが、近くの綺麗な花が、なにかその歴史を物語っているような感じもします。
撮 影 日 2007年4月13日
撮影場所 成合南の町(地図)
投 稿 者 雅人
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:45
│Comments(5)
この記事へのトラックバック
続きの砲台跡
戦争中に呉への空襲を防ぐ為に砲台があったんですねぇ。
70年ぐらい前の話かぁ・・。
早速、登ると砲台跡が草に覆われて静かに時を過ごしてる。
誰も来ないんでしょう...
戦争中に呉への空襲を防ぐ為に砲台があったんですねぇ。
70年ぐらい前の話かぁ・・。
早速、登ると砲台跡が草に覆われて静かに時を過ごしてる。
誰も来ないんでしょう...
上蒲刈の大平山へ(高射砲台跡)【帰って来た遊び人の自転車、映画、読書、鬼嫁日記】at 2007年06月22日 20:19
この記事へのコメント
投稿者:miles
いわくありげな「構造物」ですね。写真ではコンクリートが新しそうにも見えるのですが。
表面にはポツポツと丸いくぼみもあって、型枠のセパレータの跡のようでもあります。
ひょっとして、意外に新しいものかもしれませんよ。
でもそうなると、誰が、何のためにつくったのか謎です。
ただ、「旧陸軍工兵第四連隊」といやにリアルなのも気になります。
真相が気になります。
2007年06月22日 12:51
2007年06月22日 20:23
投稿者:magamik
トラックバックありがとうございました。近くですので、一度みにいってみます。
2007年06月22日 23:50
投稿者:上ひら
>gogo_yellow_bicycle様はじめまして。
そんな大きくはなく、長さで3メートルないくらいだと思います。
milesさんがおっしゃるように、コンクリート部分の下部は、セパレーターの跡のような??
真意のほどはどうなんでしょう?
>magamik様
成合の「高射砲台跡」については、下のページにも同じような記述があります。
http://www.tcn.zaq.ne.jp/sakitaka/kentiku3/kousyahou.html
もしご近所で、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ、その真意をおしえてください。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2007年06月23日 14:06
2010年06月20日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。