2012年07月18日
奈佐原四箇庄の鎮守「殿岡神社」
寺社の景観



殿岡神社は、宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)を祭神とし、かっては稲荷神社と称した。
創建の年月は不詳であるが、社伝によると、奈佐原近在の四か村が干ばつに苦しんだとき、神輿を阿武山の山頂、殿岡の峰に埋めて降雨を祈願し、その霊験に因んで殿岡神社と称するようになったという。
この伝承は、古来、当社が奈佐原四箇庄(なさはらしかのしょう)の鎮守であったことを示している。
手入れされた境内は濃い緑につつまれ、今も地域の人々から親しまれている。なお当地は、殿岡神社古墳とも呼ばれ、本殿東側に石室がある。
平成元年三月 高槻市教育委員会
撮 影 日 2012年7月10日
撮 影 場 所 高槻市奈佐原元町17(地図)
投 稿 者 銭無のとっつあん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 17:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。