2007年06月05日
ヒメホタル
河川・水辺の景観

数年前ですが、毎日この新川桜公園を歩いているAさんから、「10年程前は、ここにヒメホタルが沢山いたのよ...年々少なくなってしまったけれど、最近見た人もいるのよ」と聞いた事がありました。
ヒメホタルがいると聞いて嬉しくなり、注意して見ていたのですが、残念な事に新川でヒメホタルを見た事は一度もありません。
そして今年も「新川姫蛍と花を守る会」の人達が、ヒメホタルを守る為に、「お知らせ」の看板と、一部の場所にはロープも張って入れないようにしてありました。
早く ヒメホタルが舞う新川桜公園になって欲しいですね。
撮 影 日 2007年5月18日
撮影場所 南庄所町(新川桜公園)(地図)
投 稿 者 kiko
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:25
│Comments(9)
この記事へのトラックバック
{/kirakira/}
新川桜公園のヒメホタル【kikoがスタート】at 2007年06月05日 12:39
私のブログ 3月25日掲載 の「新川のヒメホタル」の記事を新聞にしました?
新川でヒメホタルを観たよ!と、嬉しい情報が幾つかありました・・・
その中で60匹のヒメホタルを...
新川のヒメホタル・・・【kikoがスタート】at 2008年05月31日 11:48
この記事へのコメント
2007年06月05日 11:27
投稿者:サブロー
石川県金沢市でもホタルを呼び戻そうと、ボランティアの方が市内の用水にホタルの住みかを作っていました。
2007年06月05日 17:48
投稿者:ふじい
この場所は、以前のブログで「新川の桜」としても紹介されています。とても綺麗に整備されていて、癒されますね。小さい頃は、アメリカザリガニ、メダカ、とんぼ等、近所でたくさん採って遊んだことを思い出します。このように、近年の環境の変化により、見なくなった生物は、身近で存在しています。
そのような中、金沢のような活動は、大切にしたいですね。
ここで、ヒメボタルについて、ちょっと調べてみました。
ヒメボタルは、体長7㎜と、ゲンジボタルやヘイケボタルより一回り小さい。頭部と羽根は黒く、前胸は赤くなっている。メスはオスより一回り大きく、太っている。メスは外見的には羽根があるが、飛ばないそうです。
びっくりなのが、飛んでいるホタルは全てオスなんですね。
「ヒメボタル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB
「新川の桜」
http://takatsuki.osakazine.net/e34921.html
2007年06月06日 11:30
投稿者:上ひら
都会そだちの私は、ふじいさんのような、いっぱいの蛍を見たことがないのです。(せいぜい2~3匹)高槻にも蛍がたくさんいるところがあって、「高槻花しょうぶ園」では、「ホタル鑑賞ツアー」もまもなく開かれるようです。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new2001/bus/bus-oshira.shoubu.html
また、kikoさんがご紹介されている「新川姫蛍と花を守る会」というのも恥ずかしながら、初めて知りました。
自分たちの住むところの、いいとこを次の世代に残して生きたいと活動されている人がいらしゃるのですね。
もしご存知の方がいれば、「新川姫蛍と花を守る会」のことも教えてください。
2007年06月07日 22:27
投稿者:マツサカ
ホタルというと川の近くで飛んでいるイメージがありますが、世界中に約2000種いるホタルのほとんどは陸生で,水生のものは世界でも5種類しか知られていないそうです。日本では、46種類のホタルが確認されていて、そのうちのゲンジボタルやヘイケボタルなどの4種類が水生です。世界で5種類しかいない水生ホタルの内の4種類が日本に生息しているのですから、ほんとに貴重ですよね。
ちなみに、ヒメホタルは陸生で、幼虫が陸上に住むので、水が全くない場所でも見られるようです。
2007年06月10日 19:23
投稿者:上ひら
ヒメホタルの飛んでいるのが全てオスなのも、初めてしりました。また、世界に5種類しかいない水生のホタルのうち、日本でその4種類もいるなんてすごく驚きです。
やはり、夏のホタルといえば、「ゲンジボタル」が一番体も大きく光も明るいので、最も親しまれていますが、なんと、東日本と西日本で、点滅の間隔が、同じゲンジボタルでもちがうそうで、東日本では4秒に1回、西日本では2秒に1回とのこと。
ホタルも関西人の方が、「あわてんぼう」で「せっかちさん」みたいです。
(ヒメホタルとは、すこし話がそれちゃいましたが・・・)
参考
http://www.iip.co.jp/zukan/mushi/38.html
2007年06月10日 22:48
投稿者:ふじい
ちょっと、話は大きくなりますが、地球上では、絶滅する恐れのある生物、いわゆる絶滅危惧種がたくさん存在しています。環境省がアセスメントを実施し、定期的にレッドリスト(絶滅のおそれのある生物のリスト)を公表しているそうです。
多くの生き物が、仲良く共存できる、そのような場所にしたいですね。
「レッドリスト」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
2007年06月14日 20:09
投稿者:ガッチャン
いろいろホタル情報ありがとうございました
2008年06月27日 15:39
2008年06月27日 17:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。