高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2011年05月09日

芥川北部の新旧さまざま

農地里山の景観

芥川北部の新旧さまざま

畦塗り機は医療品メーカー社。ぴかぴかに光っています。

芥川北部の新旧さまざま

大きな帽子のような鉄釜はかって活躍した寒天釜。最近樫田で企業再興したとか。

地場産業に期待します。

芥川北部の新旧さまざま

家庭菜園をしているとジョービタキが1m近くに寄ってきます。

芥川北部には新旧様式、自然もいっぱいです。

撮 影 日   2011年4月30日
撮 影 場 所  西之川原(地図
投 稿 者   とけいそうS.U(VG槻輪)

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
芥川北部の新旧さまざま



同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事画像
無事収穫しました
そろそろ収穫
秋の収穫を待つ
摂津峡のウォーキング
桜が満開に咲く高槻公園墓地
満開の椿とムクドリ
同じカテゴリー(農地里山の景観)の記事
 無事収穫しました (2021-10-13 11:16)
 そろそろ収穫 (2021-09-17 13:59)
 秋の収穫を待つ (2021-06-08 17:10)
 摂津峡のウォーキング (2020-05-20 15:08)
 桜が満開に咲く高槻公園墓地 (2020-04-09 11:33)
 満開の椿とムクドリ (2020-03-30 17:45)

Posted by 高槻市  at 09:00 │Comments(2)

この記事へのコメント
投稿者:sokemuku
ブログ拝見、西之川原の天場の釜は浦堂に図書館ができたとき、そこに民俗資料館もつくるとのことで、釜や諸道具類を残してもらったのですが、図書館はできても民俗資料館構想はだめ、それでせっかくの寒天の釜が田んぼに放置されたままになっています。利用されず残念なことです。
寒天の製造がされなくなってもう30年位になりますね。郷土産業が廃れて行くのは寂しい限りです。仕方ないことでしょうが、、、しかし、歴史は記録にとどめておきたいものです。
 なお、失礼な書き込みをしますが、鳥の写真、あれはジョウビタキではありません。カルガモですね。ジョウビタキは雀くらいの山雀に似た小鳥です。
カルガモは年中日本にいて、芥川で雛を育て、楽しい水鳥ですね。西之川原あたりにはたくさんの珍しい鳥がいますね。また掲載して下さい。
2011年05月18日 22:50
投稿者:ネメ。
高槻で寒天屋をやってます。どうしてもお伝えしたくってコメントさせて頂きます。
「今でも高槻で寒天作ってます!
高槻市からは一切援助も受けずに企業努力で頑張ってまいりました。
大阪産(もん)名品の認定も頂きました。
郷土産業が廃れないようにますます頑張っていきますので応援よろしくお願いします!」
2011年05月29日 08:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。