高槻の写真募集地図から探す写真から探す目的から探すイベント | ランキング

2007年03月22日

運河の花

河川・水辺の景観

運河の花

運河の花

この写真は、以前応募した、「運河に咲く」のパート2です。

さくに描かれた花模様が運河にも映え、高槻の景観として印象に残ります。

高槻市の施設なので、ほかの場所でも見かけられるのではないかと思います。?

撮 影 日 07,03
撮影場所 天川町(地図)
投 稿 者 森田栄

 ↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m
運河の花


タグ :大冠水路

同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事画像
鵜殿のヨシ焼き
水面に映える
多彩な新緑
二度の楽しみ
表情いろいろ
桜と新緑二重奏
同じカテゴリー(河川・水辺の景観)の記事
 鵜殿のヨシ焼き (2022-02-25 10:22)
 水面に映える (2021-12-13 16:19)
 多彩な新緑 (2021-05-18 12:58)
 二度の楽しみ (2021-05-07 16:01)
 表情いろいろ (2020-05-18 17:51)
 桜と新緑二重奏 (2020-04-15 08:04)

Posted by 高槻市  at 02:32 │Comments(8)

この記事へのコメント
投稿者:上ひら
高槻には、農業用用排水路が約114kmもあるようです。
114kmといえば、高槻から西へ向かうと姫路を越えて赤穂の近くまでいける距離です。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/dourokasen/miryoku-suiro/index.html

水路は、昭和40年代に農地から宅地へと変わって、一時期は家庭雑排水の放流などから、『どぶ川』と呼ばれて嫌われもんになってしまいましたが、このごろは、そんな嫌われ者の水路をうまく修景施設として利用しようとする動きが全国でおおくあります。

特に、近江八幡市の「八幡堀」は、みんなで再生していっています。

http://www.rmc.ne.jp/medialub/hachiman/default.html

水との関わりのなかで人間の生活を見直していく取り組みだと思います。
2007年03月22日 15:06
投稿者:木戸
このあたりは、住宅もきれいになり、植え込み等も素敵なので私もこの周辺はよく歩いています。ちょっと手が入るだけで、こんなに素敵になるんだ・・・と改めて驚きを感じています。
この水路でも、天川住宅側のベンチに座って眺めたときもとてもいい感じがするものです。
そういえば、宮野町の水路(桜で有名な?)もいろいろ工夫されているみたいですよ。
柵に工夫がある、なしはいったい誰が決裁しているのか・・・不思議ですね。
建築関係で、工事中等の防音・遮音壁なんかも、最近は工夫されているみたいですが、ちょっと手を入れるだけでも、違うものなんですね。
2007年03月22日 21:07
投稿者:マツサカ
水路と側に植えられた木がずっと続いているのがいいですよね。
ただ、川岸が人工的な感じがするで、自然の石垣などが使われたら、また違う印象を与えるのかなと思いました。

水路の整備については、以前は安全面だけを考えていたようですが、最近では、生態系や景観に配慮して行われているようです。
http://www.maff-kyushu-nn.go.jp/new/17/jigyou/jig04.html
2007年03月22日 23:32
投稿者:ヤママス
木戸さんのコメントにもありますが、最近の建設工事中の防音壁・シートもいろいろ工夫がされています。
ツタの葉が描かれているものや、地元の子供たちの作品が書かれているものもあります。
工事期間が長ければ長いほど、このような工事の仮設材も街の風景になりますからね・・・・

そういえば、スペインのバルセロナでは、大通りの外壁工事をする際には、外壁と同じ模様(?絵)をプリントされた養生シートを使って、工事中もその外観を壊さないようにしています。
2007年03月25日 23:14
投稿者:miles
水路の柵にこういう絵を描くのは賛否が分かれるところでしょう。
水路に沿った景観をどのようにしたかったのか、私には今ひとつ伝わってこないし、背後の住宅地とのなじみという点でもどうなのでしょうか。
「寂しいから絵でも描いておけば喜ばれるだろう」と単純に考えてしまうのは公共事業のおごりだと思います。

運河に咲くパート1と比べてみなさんはどのように感じられますか?
http://takatsuki.osakazine.net/e20027.html

確かに印象には残りますが。
2007年03月26日 12:47
投稿者:木戸
たしかに、その通りかもしれませんね。
でも、一工夫することは大切なことではないかと思います。
ただ、機械的に(効率的に)処理してしまうのではなく、一つ手を加えること・・・。
何か、新しいことを企てる可能性があるのかもしれません。
写真が、ないんで申し訳ないんですが、東大阪市の中央環状線と308号(だったと思いますが)の交差点で、子供の絵を並べて掲示していたように思います。トラックが多い渋滞する交差点で、子供や親は危険で絶対来ないようなところに、何で・・・と不思議に思いますが掲示されています。
でも、通るときに心和みます。
尼崎の阪神電車の高架下でも、確か展示会のような感じで子供の絵を掲示していいたのをみた様に記憶しています。
こんなところよりも、もっと違うところに・・・と考えて皆さんが動くことのきっかけになる・・・とか、この場所をもっと素敵な場所に・・・とか思うことのキッカケ作りになるかもしれません。
せっかく工夫してくれた水路の柵にマッチした花や木を・・・と考えていくのも楽しいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
2007年03月26日 21:14
投稿者:miles
おっしゃるとおり考えるきっかけになると思います。

私が問題だと思うのは、この絵とこの「場所」との脈絡が感じられないからです。
景観づくりは「場所性」(その場所らしさ)を高める行為であるべきだと思います。
どうすればもっと良くなるのか、みんなで思いをめぐらせるのも楽しいですね。

「水路の柵にマッチした花や木って?」
「この場所ではどんな柵がいいのかな?」
2007年03月27日 12:50
投稿者:上ひら
お金を出してなにかを手に入れるのもうれしいですけど、毎日毎日丹念に手入れをしたり、手を加えて手を加えてなにかを作り上げたときの喜びはなにものにも変えられないと思います。

また、手を加えれば手を加えるほど、モノでも人でも、すごく愛おしくなると思いませんか?

こういった場所も、どうやったらいろんな人が手を加えていくような場所になるのか考えたいと思います。そうすれば、その場所は愛してもらえる。

ちなみに、このブログにも、木戸さんがご紹介していた「壁画」の事例も載っています。九中の生徒さんが書かれているようです。

<原大橋の壁画>
http://takatsuki.osakazine.net/e20024.html
2007年03月27日 15:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
関連スペシャルリンク
☆高槻市役所のホームページ☆
 
☆高槻ジャズストリート☆
 
☆(社)高槻市観光協会HP
 
☆スペランツァF.C.高槻サポーター☆
 
☆市民公益活動サポートセンター☆
 高槻市市民公益活動サポートセンター
☆ボランティアグループ槻輪☆
 
☆地域情報サイト・ナビ高槻☆
 

プロフィール
高槻市
高槻市
高槻市役所と「高槻大好き市民」が運営するブログです。
たくさんの人の手で、高槻のええとこを紹介しあって、「高槻のええとこ」の「百科事典」をつくっています。
どなたでも参加可能ですので、おすすめの「高槻のええとこ」、ぜひご紹介ください。

→投稿はコチラから
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へ ブログ王
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。