2007年03月15日
芥川探検ウォーク ~JR芥川鉄橋~
河川・水辺の景観

「わくわく探検隊 芥川探検ウォーク」 の下見でとった写真です。
市役所から摂津峡まで2時間かけて歩いてきました!
このJR鉄橋の橋脚は高槻城の石垣を使っていることを聞いて驚きました。
「他にもこのような発見が高槻にあるのかなぁ」と思うとわくわくします!
●摂津峡・芥川わくわく探検隊2007
○パンフレット(表)
○パンフレット(裏)
撮 影 日 2007.3.3
撮影場所 桜町(地図)
投 稿 者 杉本真一
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:19
│Comments(3)
この記事へのトラックバック
続いて、JRの鉄橋下をくぐります。小学生の頃よく遊びに来ました!!
実はこの橋脚。「たかつき」ならではの歴史があるそうです!!
ここは国道171号線高槻橋。横断歩道が...
「わくわく芥川探検ウォーク」下見レポート!!?【摂津峡・芥川わくわく探検隊ブログ】at 2007年03月15日 22:09
この記事へのコメント
投稿者:マツサカ
神内1丁目のJRガード下や上宮天満宮の産道にも、高槻城の破却石が使われています。http://takatsuki.osakazine.net/e21702.html
知らないとただの古い石垣でしかありませんが、知って見ることで、かつて高槻城があったというまちの歴史が、ずっと伝わっていくといいなと思います。
2007年03月16日 05:56
投稿者:hasioka
高槻城の石垣がこのように使われていますが、いろんな想いが駆け巡ります。もしかすれば、歴史資産の破壊行為ともいえますし、明治維新のなかで、古いものを新しいものに置き換えていった歴史を伝える資産ともいえるのではと思います。
この鉄橋に関して、どういった印象をおもちなのか教えていただければうれしいです。
2007年03月17日 21:31
投稿者:miles
高槻城の遺伝子がこんなところに受け継がれていたのですね。高槻城が一気にリアルになった気がしました。
2007年03月22日 12:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。