2010年06月22日
服部しろうりの管理作業と「服部越瓜ア・ラ・カルト」を紹介
農地里山の景観
前回(5月27日掲載)苗の植え付け情報をお伝えしましたが、今回は、苗の成長に伴う管理作業と粕漬け以外の調理法を掲載したレシピ集「服部越瓜(しろうり)ア・ラ・カルト」について、お伝えします。
①苗が成長し、キャップいっぱいまでツルが伸びてきたので、キャップを外し、稲わら(昨年の秋から保管しておいたもの)を順次置いていきます。
②不要な子ヅルをハサミで切り、子ヅルを3本~4本残します。
※摘心といいます。摘心することで成長点を失いますが、脇芽を伸ばしてどうにか大きく成長しようとし、花や実の成長を促します。
③株元の周りの雑草を取り除きます。
④肥料を周りに撒いたら、その上から土を被せます。
⑤株元の周りに稲わらを敷き並べます。
※稲わらは雑草抑制の効果や土壌の乾燥を防ぐ効果などがあります。
⑥稲わらをすべての株元の周りに敷き並べたら、支柱を土の中に差し込み、寒冷紗(目の粗い薄い布)を設置することで、トンネルを作ります。
※寒冷紗は病害虫を防除する効果があります。
服部しろうりは、シャキシャキとした歯ごたえのある、伝統ある「粕漬け」として親しまれてきましたが、粕漬け以外の調理方法を、市内のホテルや料理教室、消費者団体、学校から広くレシピを募集し、「服部越瓜(しろうり)ア・ラ・カルト」として、服部しろうり生産部会、市が協力し、平成22年3月に大阪府が作成しましたので、お知らせします!
※「服部越瓜(しろうり)ア・ラ・カルト」は、部数に限りはありますが、農林課(市役所総合センター9階)でお渡ししますので、興味のある方はぜひお越しください。
撮 影 日 2010年6月7日、8日
撮 影 場 所 宮之川原元町(地図)
投 稿 者 のぐっちゃん
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 08:50
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。