2010年05月30日
本照寺さんの睡蓮
歴史が偲ばれる景観

いつもきれいな花がいっぱいの本照寺さん。


今は睡蓮がきれいに咲いています。


↑うの花 ↑沙羅双樹の蕾
その横では、うの花も咲き始めました。
本堂の脇では、沙羅双樹が蕾をつけています。
天候不順で、5月の末だというのに寒い日が続いていますが、それでも季節季節の花を咲かせてくれるこのお寺は本当に心休まる場所です。
手入れをして下さっている方に感謝です。
撮 影 日 2010年5月27日
撮 影 場 所 富田町4丁目(地図)
投 稿 者 kishie
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:00
│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
うの花の次は沙羅双樹の季節ですね。
<祇園精舎の鐘のこゑ、諸行無常のひびきあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。おごれる者もひさしからず、ただ春の夜の夢のごとし。>
初老の頃、普門寺の沙羅双樹を観ました。咲いた花がその日に落ちる。音がするかのように重たく落ちる。確かに無常の花だと思いました。
毎年観るのは辛いですが、一度は、しみじみと観る花だと思います。
素敵な写真、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
わたしは、普門寺の沙羅双樹が咲いているところはまだ見たことがありません。
たまたま、節分祭のときに沙羅双樹についてお聞きしたところ、お花の時期でも日によって咲いている時とそうでない時があるとのことでした。お花を観ることが出来たのはきっと日頃の精進が良かったのでしょうね。