2010年04月19日
レンゲ祭りに行って来ました。
農地里山の景観
快晴の中、レンゲ祭りが開催されました。
レンゲがとても綺麗でした。
銭太鼓が催されていました。
息もぴったりで見とれてしまいました。
レンゲ蕎麦が振舞われました。
レンゲも食べれるんですね。なかなかイケてました。
撮 影 日 2010年4月18日
撮 影 場 所 三島江3丁目(地図)
投 稿 者 ひらお
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 09:00
│Comments(7)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
レンゲ祭りに行けなかったので楽しませて頂きました。
友人の可愛いお弟子さん達も出演してたので、覗いてみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/buchi_002/
私の教室のちんとんしゃんの子供達も参加して、
日舞を踊って来ました。
農家さんの話によると
今年のレンゲの花びらの色は例年より薄いとのこと
ここでも、天候不順の影響が出ていることにビックリしました!
三箇牧トマトの生育も例年より小さいようです。
とはいえ、レンゲ畑で食べたお弁当はおいしく
子どもたちと春を感じてきましたよ(*^_^*)
コメントありがとうございます。
buchiさんさんもいらっしゃったのですね。
ピンクのかわいい子供達ですよね。
レンゲ蕎麦の行列に並んでるときにやってたのかな。
見れませんでした。残念です!
わくわく探検隊さん
レンゲの花びらの色はみなさん気にされてました。
今年のレンゲは…と、普通に会話に出てくること。それ自体が素敵だなぁと感じました。
地域の皆さんの努力の結果ですね。
毎年のことながら、一面のレンゲをみますと、「手に取るなやはり野に置け蓮華草」の言葉が浮かびます。
朝のヒゲ剃、禿頭を見ながら、今年も行雲流水でいきますか。などと考える。
お祭りは賑やかなことでしたでしょう。
「手に取るなやはり野に置け蓮華草」という言葉、恥ずかしながら知りませんでした。
大阪の知人が遊女を身請けしょうとしたときに、贈った句で、野の花は、山野に咲いてこそ美しく眺められるので、家の中に移しては、その美しさも失われてしまう。という意味なんですね。
いや~勉強になります!
ちーさん
私も銭太鼓を初めて見ました。
出雲地方のものらしいです。