2010年03月17日
足もとに早春
農地里山の景観

この日は雲ひとつない青空で、とても気持ちのよい一日でした。
散歩の途中、畑のあぜ道などにツクシがたくさんはえているのを発見。

「春だな~」としみじみ感じました。
撮 影 日 2010年3月14日
撮影 場所 成合中の町(地図)
投 稿 者 はまぐり
↓ランキングに参加してます☆是非一日ワンクリックお願いします♪m(__)m

Posted by 高槻市
at 10:24
│Comments(5)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
つくしがいっぱいですね!
寄り添っているみたいな写真がかわいい。
春だな~。
コメントをくださって、ありがとうございました(●´ω`●)
オオイヌノフグリとツクシ、春の草花どうしが、ちょうど仲よく並んでいるところを撮ってみました。
いちめんのツクシ畑は、春の息吹というか、生命力を感じます。
散歩して探してみます。
春ですね(^^)
私は、今週の日曜日、家のまえの公園で、今年初めて、つくしを発見しました。4月から小学生になる娘に教えてもらいました。(ちなみに、傍らにおおいぬのふぐりもありました!)
つくしは、まだ雑草も伸びていないいまの時期なので、「ニョキ」っと背が高く目立ちますよね。はまぐりさんのいちめんのつくし畑の写真、すごくいいです。
ちなみに、つくしの「Equisetum」 は、ラテン語の「equus(馬)+ saeta(刺毛)」が語源だそうで、たくさん輪生するつくし姿を馬のしっぽにたとえたらしいので、きっとはまぐりさんの写真のような光景だったかもしれません。
あと、沢口靖子が思い出される、航路を示す標識「澪標(みおつくし)」。そんな杭の姿も、「つくし」つながりって聞いたこともあります。
つくしは、むかしから、春が来た!っていう喜びと一緒ですごく愛されてたんだとおもいます。ほんと春らしい写真、ありがとうございました。
ツクシを見ると、いよいよ春だな~と思います。
この季節になると、色とりどりの草花が咲き始め、足もとがにぎやかになって、さんぽもいっそう楽しくなりますね。
お近くでも探してみてください^ω^
>上ひらさん
ツクシの語源は、馬のしっぽですかΣ(@д@)
はじめて知りました。教えて下さってありがとうございます。
地方によっては、「キツネのろうそく」とか「キツネの筆」などのおもしろい呼び名もあるようです。